仏教徒の道しるべ  スコット・ノーブル

April 3, 2025

第五章:仏教徒の道標 (2004 年 11 月 6 日)

この章では主にスリランカ、タイ、ビルマ、カンボジア、そしてラオスで見られる上座部仏教に焦点を当ててみたい。それはこの仏教形式は釈迦牟尼仏陀の当初の教えの原型に最も近いと主張しているからだ。他の宗派も同様にそう主張しているが、歴史的に言えば(神秘的な話ではなく)、上座部仏教学派の主張が最も実証されているように思われる。仏教について書かれたものの多くは、仏教の教えを理想化した不完全な肖像画を提示している。主題が広大なため致し方の無い難問ではあるが、仏教の肯定的な側面に焦点を当て、より困難な問題をさておき省く人々によって、より充実した良いものになる。この章では包括的な概説の肖像画を提示するとまでは言わないが、仏教のより曖昧であまり知られていない核心的な問題やジレンマを取り上げ、仏教は確かに魅力的にシステム構成されているものの、人がその運命を全うし成就する上で助けになるものではないことを示す試みをする。また、聖書の教理に基づいて上座部仏教とキリスト教信仰との比較を行なってみたい。この論文で私は以下の 8 つの副題、すなわち無我(anatta)、再生、涅槃、カルマ

(業)、女性、瞑想、科学、および神について明らかにしていこうと思う。 

無我(anatta)

デカルトは「我思う…故に我あり」という言葉で知られている。私の高校時代の歴史教師はそれをもじって「我ピンク色に思う…故に我はスパムであり」という駄洒落を言っていた(笑)。こうしたアイデンティティの証明とは全く異なるアプローチをとることにより、仏教は「我、存在せず」という観念で締め括った。ジョン・ギャレット・ジョーンズは、その著書『仏陀物語とその教え:ジャータカ物語(本生譚・前世物語)をパーリ聖典と関連づける』のなかで、ジャータカ物語に見られるような有名で一般的な仏陀の教えの表現と、より正統派であるパーリ聖典の四大ニカーヤを比較検討している。パーリ聖典協会の前会長 I・B ホーナーは、この本の序文で次のような推奨の言葉を述べている:「ジョーンズ氏は本生譚とパーリ聖典の双方に精通しているため、一見簡単そうに利用できるだけでなく、適性と正確さで信頼性の高い資料文書を作成することが出来るのです」 (ⅶ) 。ジョーンズは再生に関する章の中で“無我”の教義に言及し、正統派の信仰によれば魂は生まれ変わらない、何故なら仏教はそのような存在を認めていないからだ、と指摘している。:識(意識 vinnana)というものは、死の時点で消えてなくなる五蘊(ごうん)の一つである。身体そのものの物理的な基盤、或いは我々が望んだとしても身体に関連した物理的な構成要素を奪われた状態で、どうやって死を乗り越えることができるのだろうか?中間の長さの発言集(MLS)I313,320f のなかでゴータマ(仏陀)は実

際に、意識が持続するという“異端”に対してキッパリと反論している(34)。

“無我”の教義は釈迦牟尼仏陀の生まれ変わる再生物語であると想定されている『ジャータカ物語』総ての前提を根底から覆すものである。“魂”なくして生命から生命を繋ぐものとはいったい何であろうか?という問いかけに対して通常与えられる答えは、「人間が背負っているカルマ(業・因縁)は持ち越される」というものである。しかし、もし背負うべき因縁を持つ人がいなければ、この“カルマ”というものは何に付着しているのだろうか?ダニエル・ジョン・ゴーギャリーは、1885 年版

『キリスト教の証拠と教義』(パーリ聖典研究 44 年目にして知った)の中で、次のように書いている:

「我々はまず仏陀の教えとして、ある行為を行った者とその報い或いは罰を受ける者は同じではないこと、つまり行為を行った者と罰せられた者の間に関係があるのではないことを立証してみよう。その関連性は実行者とその行為から生じる善悪の関係ではなく、なされた行為とその結果、その結果の受け手が誰であろうと、その関係であるとされる。このことは、善い行いをした者に報酬を与えるという、あらゆる既知の正義の原則に反するものであるが、仏教に於いて、報いは善行について回り、善行をした者が必ずしも報いを受ける訳ではない。これは輪廻転生を繰り返す魂は人の中に存在せず、生命的存在を構成するパンチャ・スカンダ(五蘊)は死を

もって終わりを迎え消滅するという仏陀の教義からきている」(54-55)。

無我を信じるということは例えば、アドルフ・ヒットラーが死に、彼にまつわる一切の“存在”(五蘊)集合体が消滅したときに、彼のとてつもなく悪いカルマが誰か或いは何か(下等な昆虫かもしれない)に付着し、その悪魔的な所業や苦しみの理由については全く意識しなくなることを意味する。これは正義と呼べるのだろうか?一体、“誰”が罰せられるのか?このシステムで報われるのは“誰”なのか?仏教で「自己を磨く」、「己に帰依する」…etc.という風に、“己れ”という言葉が用いられる場合、これは明らかに便宜上用いられているのであって、絶対的な自分を表現している訳ではない。ワールポラ・ラーフラは、その著書『ブッダが説いたこと』の中で、仏教における自己または魂の存在を指摘する人たちに対して次のように反論している:「…仏陀の教えでは、この世における人間の存在はこの五つの集合体

(前述の五蘊━色・受・想・行・識━と同じ)だけで構成され、それ以上のものはない。この五つの集合体以上のものが存在すると、彼はどこにも言っていない。”第二の理由は、仏陀が断固として一度ならず明白な言葉で、複数の箇所で、アートマン(真我)、魂、自己またはエゴというものが人間の心の内外に、或いは宇宙のどこかに存在しないと否定したからである」(56-57)。

我というものはないが再生はあると説いていたにも拘らず、仏陀は依然として、宇宙は非倫理的なものではないという確信を持ち続けていた。これが倫理的な宇宙であるとする仏陀の確信と関連させながら、ジョーンズは次のように結論づけている:「この確信が彼の教えの合理的かつ分析的な部分に健全な根拠があると主張することは出来なかった。実際のところ、これら2つの間には絶望的に両立しがたい矛盾があると言っても過言ではないように私には思える」(36)。しかし、もし魂がなければ、なぜ仏教徒は輪廻転生を免れる為にそこまで大変な努力をするのか、そしてまた、なぜ仏陀はそれが彼の“最後の生まれ変わり”だと宣言したと言われているのだろうか?(釈迦対話集Ⅱ.12)?最後に生まれたのは「誰」?無我(無魂)の教義は大乗仏教の“空”(万物の空しさ)の教義を予見しているのである。上座部仏教では、自己は空であると主張したのみであった。

一方、イエスは魂の計り知れない価値と実在性を宣言された:「たとい人が全世界をもうけても、自分の命を損したら、なんの得になろうか。また、人はどんな代価を払って、その命を買いもどすことができようか」『マルコによる福音書 8 章 36 節~37 節(口語訳)』。

再生(生まれ変わる)釈迦牟尼仏陀が最後に生まれ、世俗的な快楽を捨て去る有名な物語では、幾つかの疑問が生じる。もし釈迦牟尼仏陀が前世に数え切れないほどの人生を本当に経てきたのなら、なぜ彼の父親は人生のより過酷な側面から彼を保護する必要があったのだろう…彼は修行のために世間を自身の目で確かめる目的で王宮を出たとき、なぜ死や貧しさや老いを目の当たりにしてこれほど驚いたのだろうか? ジャータカ再生物語を額面通りに受け取るなら、彼は人生のこういう過酷な現実のすべてに精通していたに違いない…というのも、ジャータカ物語によると、彼は時として人生の残酷な側面にも関与していたようである。「…この一連の物語の中で、菩薩(仏陀)自身が何らかの形で殺害または障害に関与していると描写しているものがある。当該箇所はジャータカ物語(本生譚)93、128、129、152、178、233、238、246、

315、319、384 話である」(ジョーンズ,61)。本生譚 547 話のなかで、彼は二度強盗になり、ある時は賭博師となり、また二度ほど巨大な蛇になっている(ジョーンズ 18~19)。また、本生譚 538 話によれば、彼はウサダ地獄で八万年を過ごさなければならなかったとあり、苦難について精通していたことになっている(ジョーンズ,43)。それでは、なぜ仏陀は死や苦しみの事実に直面して、まるで経験したことも見たこともなかったかのように心を打たれたのであろうか?この質問に対する一般的な答えは、前世を思い出すのは心が惑わされることなく不信感から解放され、記憶の深いレベルに達することが出来る瞑想状態の時でなければならない、というものだ。しかし、心や人が構成されていると言われるすべてのもの(五蘊)は死を免れず存続しないと言われている場合、如何にしてその様な情報を心に保持できるのだろうか?ただし実際には、この有名な仏陀の克己(悦楽との訣別)出家の話は

『パーリ聖典』の中には記載されていない。

パーリ聖典では、仏陀は生まれてすぐの赤ん坊の頃に真っ直ぐ立って歩き、これが自分の最後の生まれ変わりであることを宣言したと言われている。「我は世の首長であり、世の長老であり、世の第一人者である ━天上天下唯我独尊━」(Ⅱ.12) 。もし不滅の魂が無いのならば、どうして赤ん坊がこのような高尚な言葉を口にすることが出来るのだろうか?ジャータカ再生物語では、無我の問題が浮上してくる。というのも、仏陀の教義では前世を思い出すための永続的な魂は存在しないのに、仏陀はどうやって前世を“思い出す”ことが出来たのか、瞑想では説明がつかないからだ。正統派の物語の中でもなお無我の問題は残る。それは、永続する魂などは無いという仏陀の無我の教義と、終わりが見えて安堵している永続する魂の視点から語り出す赤ん坊とが対照的だからである。無我と再生の狭間の教義上の不一致は、知性を満足させないまま、作り出された倫理観で良心を宥めようとするものである:「二つの命題が対立する場合、最も簡単な解決策は何れか一つを無視することである━まさに本生譚でなされたように。本生譚においては無我の教義と同一人物の生命が連続するという教義との間に矛盾するところはない。それは無我の教義は単に無視されているからである(ジョー39)。

釈迦牟尼仏陀は倫理観を手放したくなかったが、彼のシステムは知的にも“功徳配分”においても人々を矛盾に導くものであった━悪人も善人も現世から来世への魂の繫がりは無いと言われている━かくて、或る“運命”を受け取った者は、それを“獲得”した者ではないのだ。

しかし、この様な生まれ変わりの難しさとは別に、実際に生まれ変わったと主張する人の現実のケースはどんなものであろうか?アーネスト・バリアは、彼のオンライン記事(www.comparativereligion.com/reincarnation1.html)『輪廻転生の現代的証拠としての前世回想』)のなかで再生/生まれ変わり研究分野における第一人者のひとりであるイアン・ステイ-ブンソンの言葉を引用している:「私の経験では、催眠術によって呼び起こされるいわゆる前世の人格というものは殆ど全て想像上のもので、催眠術者の暗示に従おうとする患者の一途な熱意の結果である。催眠状態では人は誰でも非常に暗示にかかりやすいということは周知の事実である。この様な研究は実は危険性を含んでいる。ある人はその記憶と思われるものにひどく怯え、またほかのケースでは呼び起こされた前世の人格が長い間、心から消え去ることを拒否して離れなくなってしまった」『オムニマガジン 10(4):76(1988)』。

バリアは、この現象が“偽りの記憶症候群”と呼ばれていることを指摘し、「法廷ではこれらの危険性を認め、殆どの場合、催眠状態で行われた証言や、事前に催眠状態にあった目撃者の証言は受け付けない」と述べている。催眠術によって“記憶”が呼び起こされないその他の場合はどうなるのか?バリアは、通常この対象となる人々の層に注意を促している:

「前世を自然に思い起こす追憶体験の大部分は、特に霊に対する識別力が殆どない 2 歳から 5 歳までの子供たちによって生み出されている。そのため、外部の精霊によって操られ易い状況になっている。子供が成長するにつれて、それら外部のエンティティは子供に影響を与える力を失っていき、そのため、10 歳を過ぎると前世の記憶が失われてしまうのだと思われる。」

イアン・ステイ-ブンソンが調査したケースのなかに、人は実際に自分自身を同時に表現する2つの人格を持っていたという事例がある。子供の場合のように、個人が人生の中で脆弱な時期にあるときに(特に両親が彼らを霊的活動の中心に連れて行った場合)、霊の憑依や“仲介者”である霊媒として行動していたことが説明される場合が多い。この外部の精霊による干渉は、再生研究が極めて主観的な性質のものであることを示している。バリアはステイ-ブンソンの結論で締めくくっている:

「以上の理由により、この現象の研究者として知られるイアン・ステイ-ブンソンは彼の著書『生まれ変わりを示唆する 20 の事例』の中で、彼が研究した事例はこの本のタイトルが示すように再生を示唆しているだけであり、証拠とは見なされないことを認めざるを得なかった。ステイ-ブンソンは次のように続けている:私がこれまで調査した全ての事例には欠点があります。これらをまとめてみても、証拠らしいものは何も提供しません『オムニマガジン 10(4):76(1988)』。もしこれが事実である場合、それらは例の憑依を示唆している可能性もある。」

このように外部の霊が惑わす可能性がある以上、瞑想中の僧侶や尼僧がこの外部の影響を受けないと言えるのだろうか?瞑想とは本来、このような外部からの影響を受ける扉を大きく開いているものである。僧侶や尼僧は瞑想中に様々なことを経験し、それを仏陀の教えの確認に数えることが出来るであろう。しかし、彼らは実際そうしていたのだろうか?そもそも、彼らがそのような“記憶”を得ようと努めたのか、また、その体験が主観的なものである場合、これを確認として数えることが出来るだろうか?たとえ、人が本来は自ら知り得ない情報を明らかにできたとして

も、その情報は外部の霊が知り、伝達することができるものなのである。

そのような“記憶”を手に入れる為に、人はなぜ催眠状態であったり、子供のように無知な心を持ったり、瞑想中の変性意識状態になったりする必要があるのだろうか?もし再生が“まこと”のものであれば、なぜ世界の数十億という人々が、文化的背景に関係なく、それを明らかにしないのだろうか?なぜ赤ん坊が“前世”の言語や他のいかなる言語(バブバブ以外の言葉)も話せないのか?これが恐らく無我の教義を生み出した(記憶の欠如を説明する)理由であろう。しかし、この場合ジレンマは倫理的な領域にとどまり(永続的な魂がなければ真の正義はありえず)、生命から生命への接続点を持つという現実的な問題は未だに解決されないでいる。「…そして、一度だけ死ぬことと、死んだ後さばきを受けることとが、人間に定まっているように」『ヘブル人への手紙 9 章 27 節』。

涅槃

チルダースは彼が編纂した『パーリ語辞典』で、nibbanam(サンスクリット語で涅槃)とは何かについて非常に明確な答えを提示している。彼は次のように述べている:「しかし、存在することは苦しみであるということから始まる信条は、存在からの解放が最高の善であるということで終わらなければならない。したがって、消滅は仏教の最終到達点であり、その教えの忠実な遵法者に与えられる至上の報酬であることがわかる」(265)。“消滅”という言葉はこの場合、あまり良い言葉ではないだろうが、そこには人の考え及ばない他の理由がある。ワールポラ・ラーフラはこう指摘する。「涅槃は自己の消滅ではない。それは、消滅させるべき自己が無いからである。もし仮にあったとしても、それは幻想の消滅であり、つまり自己という誤った観念の消滅である」(37)。

チルダースは涅槃を“至福”と表現する正典と他方で“消滅”と表現する正典がある理由を説明し、双方とも意味するところは同じだが、“至福”は最終的な消滅の前の一時的な状態に過ぎないことを明らかにした:「私は仏教の到達点は消滅であり、そして涅槃は永遠の死に先行するほんの短い至福のひと時であることを示した…釈迦牟尼仏陀が“悟り”の境地を彼の門弟たちが到達する最高レベルの理想としたことは十分考えられる。このことは徳の高い生活による至福の純粋無垢な状態を想像していた人々には信じ難いことに思えるかもしれないが、全てが彼の入滅ということで終わってしまうのである。しかし、彼がこのように行動したことは確かであり、存在の悪と人生の苦痛に対する彼の非難が何であれ、悟りの境地はカルマ(因縁)に発するもので彼がカルマを根絶し、いかなる存在も無くなるかもしれないという意識の至福に基づくことを覚えておく必要がある」(268)。ラーフラはまた、涅槃とは存在しないことであるとも述べている:「涅槃を悟った仏陀や阿羅漢(羅漢と同じで阿羅漢とも綴る)の死を表す般若心経(Parinibbuto)という言葉がありますが、これは「涅槃に入る」ことを意味するものではありません。般若心経とは、仏陀や阿羅漢はその死後に再起しないため、単に“完全過ぎ去る”“完全に吹き飛ぶ”“完全に消滅する”という意味であり、般若波羅蜜多とも呼ばれています」(41)。

仏教の宇宙観では、様々な天界、地獄、地上現世…等々、31 の存在世界があるとされている。これらはすべて永遠ではなく一時的な仮のものだと言われている。これら 31 の世界のどれも涅槃ではない。何故なら、これらの世界はすべて無常と苦しみに陥りやすいと言われているからである。天界でさえ涅槃になりえないとすれば、涅槃は存在を超えたものであることが改めて理解できる。また、31 の世界のうち、上位 20 の世界は瞑想状態と並行していると言われている。言い換えれば、瞑想をしている人はこの上位 20 位までの世界を体験できる筈なのだ。人が達成できる最高の

瞑想状態はまた、涅槃がどうあるべきかを最もぴったりと表すのである。

「また、“無の境地”(nirodha samapatti)と呼ばれる第 9 の段階も、幾つかの経典に記載されている。この段階になると、すべての精神活動が完全に停止し、心臓の鼓動や呼吸さえも停止する。生命は単に身体の余熱という形で存続している。人はこの状態に数日間とどまり、最終的には予め決められた時間になると自発的にこの状態から抜け出せるという。この状態は誰もが生きている間に最終的な涅槃を体験することに最も近いとされ、“身体で涅槃に触れる”と表現される」

(キーオン 91~92)。

精神的な活動さえ中断された時、そこから完全な停止に至るのはそう遠くないということがわかる。そして、これはパーリ聖典の教義である更なる無執着へと段階が

進行し、最終的には実存への無執着に到達するという諦観の教えと一致する。

パーリ聖典において涅槃は“至福”の状態として説かれているのか、それとも“停止” の状態として説かれているのか、という議論のなかで、ジョーンズは次のように注釈している:「もしこれが“至福としての涅槃”だとすれば、私は※第四ニカーヤ

(仏陀の法話の本体)の中にその根拠を見出すことができません。私の知る限り、涅槃を肯定的で超越的な状態の至福とする考えを支持するような言葉は、第四ニカーヤの中には一つもありません」(152)。この議論の脚注で、ジョーンズは上座部仏教学者の間で最も一般的に支持されている見解を明らかにしている:「ジャヤティレケが超越論的な涅槃観を採用しているが、彼の元教え子カルパハーナがこれを非難して、(上座部仏教学派内で)より一般的な止観論を主張しているのは興味深いことである」(202)。※パーリ聖典の経蔵を構成する五部のうち第四番目[増支部]のこと。ニカーヤは部と訳す。

A.L ハーマンは彼の論文『仏教における二つの独断』の中で、大乗仏教と上座部仏教の双方に関連させて、涅槃のもう一つの難しさを指摘している。最近の大乗仏教では涅槃を至福とする考え方が主流だが、正統派の上座部仏教では涅槃を止観とする考え方が主流である。ハーマンは、涅槃をどのように解釈しようとも、それはジレンマおける独断であることを示している:

「涅槃のジレンマとは、もし涅槃が情熱・欲望・感情などの完全な欠如であると否定的に捉えるなら、それは死んでいるのと同じであり、死に至る目標を誰が追い求めるのだろうか?涅槃はこの最初の解釈においては自殺である。一方において、もし涅槃が平和と静寂の存在として肯定的に見られ、私が望むすべてが満たされると捉えるなら、欲望は終息したり吹き飛ばされたりせず、涅槃の意図全体が矛盾することになる:即ち、涅槃はこの第二の解釈では一貫性のないものとなる。しかし、涅槃のジレンマは続いており、涅槃はそれを否定的に捉えるか肯定的に捉えるか、どちらかでなければならず、第三の選択肢はない。ジレンマの結論は、涅槃とは自

殺による消滅か一貫性のない継続のどちらかである、ということになる」

(170)。

ハーマンは、次の厳粛な文書をもってこう結論づけている:「この様な哲学的問題に直面して根拠のない独断を保持することの影響は、仏教を経験的真実や理性から彼方へと遠ざけ、真実が単なる有用性によって測られる“疑わしいプラグマティズム”、或いは真実が完全に放棄される“非理性主義や神秘主義”へと近づけることになる(或いはなった)ことであろう」(174)。この結論の脚注で、ハーマンはさらに次のように説明している:「…“疑わしいプラグマティズム”と“非合理主義”や“神秘主義”は、まさしくその後、一方では南方(上座部)仏教が、他方では北方(大乗)仏教が、それぞれ辿った道筋であった」(174)。

もし最近の大乗仏教の見解が正しいと言うなら、それはパーリ聖典の教義に反するもので、釈迦牟尼仏陀が実際に教えたことに最も近いものである。もし大乗仏教徒が異なる解釈を主張したい場合、それはどのような高等権威に基づいているのであろうか?これは仏陀の権威を否定し、代わりに神秘的な啓示に依存することになる。他方において、もしパーリ聖典の止観が実際に仏陀の説いたものだと認めた場合、平たく言えば、仏教の考え方は「あなたが本当に善良であれば、あなたは消滅する」ということになる。大乗仏教徒がこの教義を変えようと試みたのは疑いのないところであるが、その主張をバックアップする権威がないため、それは徒労に終わった。ただし、当初の主張(止観)の背後にある権威も十分ではない。欲望が苦しみに繋がり、苦しみが実存の主な特徴である代わりに、希望と再起への道がある。本来の涅槃とは、仏教の教えはゼロへの道であり、それは空(サンスクリット語でスンニャター)と消滅に相当する。

生きることから抜け出す代わりに、イエス・キリストは渇きを癒し、有意義に、そして永遠に生きるための方法を提案されている:イエスは女に答えて言われた、

「この水を飲む者はだれでも、またかわくであろう。しかし、私が与える水を飲む者は、いつまでも、かわくことがないばかりか、わたしが与える水は、その人のうちで泉となり、永遠の命に至る水が、わきあがるであろう」『ヨハネによる福音書

4 章 13 節~14 節(口語訳)』。

カルマ(業)

カルマ(業)とは、「良いことをすれば良いことがあり、悪いことをすれば悪いことがある」というように…幸せがすべて“自業自得”であるかのように思わせる、大衆受けするシステムである。これは世界の不平等や明らかな不正を説明するものだと思う。しかし、このシステムの意味するところをもう少し詳しく見てみよう。カルマはちょうど重力と同じように自然の法則であると言われていますが、ただ、物質を支配するのではなく、倫理観を支配するというだけで、物質も影響を受けると言われている。もし、それが自然法則に過ぎないのなら、遺伝法則が予期せぬ(殆どの場合、有害な)要因によって何かのはずみに影響を受けるのと同じように、それは突然変異の影響を受ける可能性があると言うことではないのか?この様なシステムに信頼を置くことができるだろうか?このジレンマについて、ジョン・ジョ-ンズはこう指摘している:「カルマの結果の倫理性(道徳性)は、カルマのプロセスが厳密に非人格的であることを疑問視しているようである。もし、カルマのプロセスが倫理的なプロセスであるとすれば、我々が経験によって証拠を持っている倫理性の唯一のタイプは、人格に関連するものだからだ。このように、カルマの非人格的な属性と倫理的な属性の間には緊張関係がある」(37)。

カルマの影響によってもたらされるものは、パーリ聖典の中に明確に列挙されている:「この場合は、極めて残酷、無慈悲に生き物を殺傷しようと襲いかかるので、短命なバラモン若者となる」。その反対はこうである:「この場合は、もし人が生き物への強襲から逃れてこれを回避し棒や剣から免れることができれば、すべての

生き物に対して慈悲に満ち心優しい生活を送る事ができる長寿の若者となる」

(MLSⅢ,P.248253)。これらと正反対の結果は容易に推測できるので、簡潔を図るために、パーリ聖典から幾つか否定的な結果のみを列挙してみよう。(これら引用文の省略部分は経典の通りであり筆者が省略したものではない):

「この場合は、元来その手や剣でもって生き物に害をもたらすところから、多くの病に導く。」「この場合は、怒りに燃え憤怒を示しているところから、醜悪さをもたらす。」「この場合は、他人に対する尊敬や敬意をねたむが故に、評価されない。」「この場合は、人にベッドや一夜の宿や灯りを与えないが故に、貧しさをもたらす。」「この場合は、称えるべき他人を称えないので、家族の不幸をもたらす。」「この場合は、人が尋ねるべきところを尋ねないので、知恵を欠くことになる。」━それでは、私がしたことによって私が幸せになる為には、何が求められるというのであろうか?

このように、病気、醜さ、卑小評価、貧困、卑しい家柄であることの原因が我々の為に綴られている━これらのことは、前世においてなされた悪行、雑言、悪意によるものである。このようにカルマは人生の不平等を、その人が受けるべき価値に応じて説明している。このシステムでは、貧しい人は貧しいのが当然であり、豊かな人は豊かであるのが当然である、…etc.この様な考え方は、体の不自由な人を刑務所の犯罪者と同じカテゴリーに、物質的な所有物を持つ人をヒーローのカテゴリー

に位置付けているように思える。これらの結論は本当に妥当なのか?

人の人生における複雑な倫理的影響はすべて、知的な存在によってではなく、単なるエネルギーの力によって記録されることになっている。そして、更に問題を深刻にするのは、死んだ人には魂がないと言われ、この蓄積された倫理的な銀行口座がいかにして再割り当てされるかという問題が提起されている。カルマとは仏教システム上の良心であるが、その実際の働きや存在については解明されていないままである。ジョーンズは仏陀についてこう述べている:「彼の教えの合理的で分析的な部分━特に無我の教義━がそれをどんなに否定するように見えたとしても、この惑星とその先の感覚的な生命である衆生を支配する低迷は非倫理的なものではないことを確信していたようだ」(36)。仏陀は倫理性を否定できなかったし、かといってそれを自分の教義と同調させることもできなかった。しかし、これらの困難はさておき、厳密に言えば、我々は自分に値するふさわしいものを本当に望んでいるのだろうかと、自分自身に問いかけるべきではないか?

カルマのシステムは、善行が悪行を補うことが出来ると想定している。それはまるで追加したり取り出したりすることの出来る銀行口座のようなメリットがあると考えられている。倫理性に適用されるこの種の理屈は、法廷では通用しない(裁判官は被告人の人生における善行と悪行のバランスを考慮して犯罪を赦すことはないのだ) 聖書的に言えば、倫理性は銀行口座のように善行から悪行を引いてバランスを取るようなものではないし、その逆もまた然りである。むしろ、倫理性は人間関係に根ざした一連の期待である。親が子供の世話をすることを期待しているように、子供は親を尊敬することを期待している。夫や妻、友人、仕事仲間、従業員、…etc.誰もが良い関係とはどういうものなのか、一定の期待を抱いているものである。もし夫が浮気をした後で、妻に素敵なプレゼントを贈った場合、収支は帳消しになるのだろうか?あたかもビジネス上の取引であるかのように、彼は自分の違反を修正したのだろうか?人間関係における許しあいはあっても、倫理観というものは銀行預金のように取り扱われてしまう非人間的な公式ではない。同様に、ある人が殺人を認め、自分の一生をかけた蓄えを彼が殺した隣人の未亡人に差し出したとしたら、その裁判官は殺人の処罰を取り消すであろうか?彼は(自分が殺害した)隣人を愛するという義務に背いたのだ。その人物がどんなに多くの善行を積んでいたとしても、殺人の罪は罰せられる。

これとは逆に、もしある人が高潔に暮らし、その国の法律を全て遵守している場合政府はその人の善行に対して報奨金を与えるだろうか? その人は期待されていることを単に果たしただけであり、政府は感謝していますが、ただその人がなすべきことを実行していると見なすだけであろう。それによってボーナスポイントを獲得するわけではない。違法した場合は不利になるが、善い行いをすることは単純に期待されるのみである。善行を 100 回積んでも悪行を 1 回働けば、その人は義務を 100 回果たしたことになるが、1 回違反をしたと記録される。従業員に 100 回給料を支払ったが、すでに 100 回の支払いで彼らは利益を得たからと言う理由で、その次の回には給料を払わないという雇用主をどう考えたらいいか?或いは、ぼんやりした生徒に対して 100 回は癇癪を控えた短気な教師が、その次の回にはカッとなって生徒の一人に蹴りを入れたとしたら?この場合、教師の点数は“99 点”ということ

(100 回の善行から 1 回の悪行を引いたもの)になるのか?その教師は 100 回の義務を果たし、1 回の違反をしたことが記録されるのである。

人は、自分になされた罪を犯した他者を許すように求められている。何故なら、自分自身にも罪のリストがあるからである(恐らく、罪を犯した人とは異なる領域において):「もしも、あなたがたが、人々のあやまちをゆるすならば、あなたがたの天の父も、あなたがたをゆるして下さるであろう。もし人をゆるさないならば、あなたがたの父も、あなたがたのあやまちをゆるして下さらないであろう」『マタイによる福音書 6 章 14 節~15 節(口語訳)』。一方、神には罪がないのだから、赦す“義務”はない。法廷における裁判官には罪が無いわけではないが、同様に犯罪を赦す義務はないのである。

聖書によれば、我々に期待されているのは“善行”だけではない。我々がなすべきなのは最善を尽くすことである:「あなたがたが自分を愛する者を愛したからとて、なんの報いがあろうか。そのようなことは取税人でもするではないか。兄弟だけにあいさつをしたからとて、なんのすぐれた事をしているだろうか。そのようなことは異邦人でもしているではないか。それだから、あなたがたの天の父が完全であられるように、あなたがたも完全な者となりなさい」『マタイによる福音書 5 章 46 節~48 節(口語訳)』。もし、ある人が恐ろしい人生を送り、残酷な罪の数々の長いリストを積み上げてきたとしても、その後改心して立派な市民として余生を送れば、過去は帳消しになるのでしょうか?改心して生きていることは予想できたが、以前の犯罪のリストはまだなお記録に残っている。同様に、犯罪者がその罪のために刑期を終えたとしても、それで罪が消え去るものではない。何故なら、彼らの最善を尽くすことは最初からずっと期待されていたからである。罪は人の生涯を通じて積み重ねられ続け、そのリストには、我々に対する他人の罪を許さない、という罪も含まれているのである。

聖書のシステムは完全に個人的なものである。ポジティブなモラルもネガティブなモラルも、単なる“点”として人間関係から切り離すことはできない。倫理に背くことは、ただ悪い選択をしたりマイナス点を積み重ねたりすることではない。それには全て関係性がある。聖書の法則は二つの命令に要約される:━すなわち神を愛し、人を愛せよ。倫理を否定することは、生命を創造された生ける神に反抗することである━。求められる義務を正しく認識することは、人間関係の立ち位置を変えることでもある:「このようにして律法は、信仰によって義とされるために、わたしたちをキリストに連れて行く養育係となったのである。それは私たちが信仰によって義とされるためである」『ガラテア人への手紙 3 章 24 節(口語訳)』。まず法律があり、それによって罪の程度を認識することができる。その認識とともに、我々の罪のために十字架の上で死んでくださった罪のないキリストの愛に気づくのである。そのことに気づけば、イエスキリストへ立ち帰ることが出来る。すると、かつては“義務”だったことが喜んでなすものになるのである:「わたしはもう、あなたがたを僕(しもべ)とは呼ばない。僕は主人のしていることを知らないからである。私はあなたがたを友と呼んだ。私の父から聞いたことを皆、あなたがたに知らせたからである」ヨハネによる福音書 15 章 15 節(口語訳)』。一方、倫理を受け入れながらも、道徳の関係的側面を拒否することは、大洋を横断する船からの迎えを断り、信じられないほどの距離を泳いで渡ろうとするようなものだ。聖書はそのような人を呪われた者と表現している:いったい、律法の行いによる者は、皆のろいの下にある。「律法の書に書いてあるいっさいのことを守らず、これを行わない者は、皆のろわれる」と書いてあるからである『ガラテア人への手紙 3 章 10 節』。

我らの信仰がキリストにあるかぎり、我らに対する罪は十字架に釘付けされている。そして、我らの創造主として彼は赦す権威をお持ちの唯一のお方なのだ。すべての罪は神に反するものである。他の人に対してなされた罪でさえ、それらの人々に対しても行われますが、神はその罪を犯した悪人の所有者であり、悪用された我々の人生の所有者であられるので、結局は神に反するものとなる。人が自分の能力で悪行の泥沼から這い上がることは絶望的である。しかし、全ての人に希望がある。神の赦しの申し出は、獲得したり要求したりするものではなく、己の罪の深さを自覚し、自分自身ではなく神に信頼を置いて本当に悔い改めるすべての人に与えられる無償の慈悲の贈り物なのである:「あなたがたの救われたのは、実に、恵みにより、信仰によるものである。それは、あなたがた自身から出たものではなく、神の賜物である。決して行いよるのではない。それは、だれも誇ることがないためなのである」『エぺソ人への手紙 2 章 8 節~9 節(口語訳)』。

女性

パーリ聖典によると、ある人はある人生では女性として生まれ、次の人生では男性として生まれ変わることができる…etc.などと言われている。しかし、500 話を超えるジャータカ物語(仏陀の生涯を網羅したものではないが)の生涯にも、パーリ聖典のどこにも、仏陀が女性として登場することはない(ただし、一度や二度は女性だった筈だと推論されることはある)。ジョーンズはこう述べている:「最も印象的な事実は、菩薩の姿は非常に多様であるにもかかわらず、彼は一度も女性や雌の動物として現れたことはないということである。木の精や妖精として現れる時でさえ、彼は常に男性である」(20)。彼の多くの人生に登場する親友のアーナンダは、一度だけ女性として登場する(ジョーンズ,113)。さらにジョーンズは、本生譚『ジャータカ物語』の教義と正統派『パーリ聖典』全般とを対比させる:「しかし、ジャータカ物語では悪女の堕落が普通であり、徳の高い女性は例外に過ぎないのに対して、友人が堕落する可能性は非常に低く、殆んど言及されていない。これは聖典の立場とは異なるものである。そこでは、疑いもなくセックスと結婚は悪であるが、愛と友情も同様である。何故なら、これらは個人的な愛着や苦痛を伴う(あるいは苦痛を伴う可能性のある)感情に人を巻き込むものだからである。聖典が祝福することができる唯一の愛は、完全に分離された一般的なもので、

“すべての被造物に対する無限の友好的な心”である」(115)。

この様な徳の高い女性の一人について、ジョーンズはこう述べている:「ジャータカ物語のなかで稀有な存在である徳の高い女性は、その徳を前世の出生時で得た功徳に負っている━男性として!」(43)。パーリ聖典自体、その中で女性についての描写は殆どない:「…しかし、女性は性行為や出産に飽くことがなく(本生譚Ⅰ 72)、“彼女たちは統制が利かず、人を妬み、貪欲で、知恵が足りない”ので、宮廷に座ることも、事業に乗り出すこともないのである(本生譚Ⅱ92f)」(ジョーンズ

78)。尼僧の為の教団設立に関連して、ジョーンズは次のように書いている:「アーナンダがゴータマに女性の為の別の教団を認めるよう説得したとき、ゴータマはこのことについて非常に憂鬱そうな顔をしていたと伝えられている。彼はこう言った━仏教内法の中身が純粋な形式で保たれる期間を半減させることになるだろう」(ジョーンズ,77;本生譚Ⅳ184f)。『修行規律集Ⅴ』でも、仏陀が弟子のアーナンダに向かって、もし女性たちが仏門に入れば、仏教の真理は千年どころか五百年しか持たないと予言している:「真実の発見者によって宣言された教えと規律について道を外れることがなければ、バラモンたちの修行は永続し、仏教の真理は数千年長続きするであろう。しかし、アーナンダよ、女性たちは真実の発見者によって宣言された教えと規律から道を外れたので、いまや、アーナンダよ、バラモンの修行は永続せず、仏教の真理は 500 年しか持ちこたえられないであろう」(356)。

女性が仏門に入り“道を外れ”、既に 500 年が経過していることから、上記の経典上の聖句は誤りなのか、それとも“真実の仏教理”(true dhamma)が 500 年しか続かないというのは真実なのか、という疑問が生じる。もし偽りであると言えば、パーリ聖典に偽りがあることになる。もし真実であると言った場合でも、パーリ聖典に偽りがあるということになる。既に 500 年が経過しているので“真実の仏教理”はもはや存在しない。

この同じ経典の中で、仏陀は女性の影響力をカビに例えて次のように言った:「アーナンダよ、カビという病気が稲田の全体を襲うとき、その稲田は長持ちしないように、アーナンダよ、女性がどんな真理と規律で出家をしても…バラモン(梵天)の苦行は長続きしない」(356)。また同じ経典『修行規律集Ⅴ』には、女性の入門を認める為の 8 つの条件が綴られている。それらの中で、仏教における女性の男

性に対する従属的な役割を浮き彫りにしている二つの事例を紹介する:

「出家した尼僧は(たとえ)100 年経っても、尊敬の念を持って挨拶し、席を立ち、合掌して敬礼し、出家した僧侶に正しい敬意を払わなければならない。そしてこの規則は尊重され、尊敬され、崇拝されるものであり、生涯決して犯されることのないものである」(354)。今日から尼僧による僧侶の教戒は禁じられ、僧侶による尼僧の教戒は禁じられることはない。この規則も尊重し、尊敬し、崇拝されるものである…」(355)。

この基本的な姿勢を練り上げて、チベット(タントラ)仏教はより極端な表現をしている。元チベット仏教徒のヴィクトル&ヴィクトリア・トリモンデイ夫妻は著書

『ダライ・ラマの影:チベット仏教における性愛、魔術および政治』の中で、その

816 ページ(ドイツ語)にわたる内容の大部分を女性差別の話題に割いている:

「このテーマの複雑さを鑑み、我々は演繹的に研究を進め、仮説という形で研究の核心となる記述を本書全体に前置きすることを決意した。したがって読者は、その真偽のほどは、その後の調査によって初めて明らかになる、というステートメントを手に出発し道を歩むことになる。その記述が正しいか誤っているか、自らの方法で判断してほしい。この仮説の立て方はやむを得ず、着手段階では非常に抽象的なものになっている。しかし、我々の研究の過程で、この仮説は血と生命、そして残念ながら暴力と死の表現でも満たされることになる。我々の核心的な声明は次の通りである:タントラ仏教の神秘は、普遍的なアンドロセントリックな力を得るために、女性原理を犠牲にし、エロティックは愛を操ることにある」(この著書は現在、英語のハードコピーとしては入手できないが、ドイツ語の全文英訳はオンラインで閲覧できる:http://www.trimondi.de/SDLE/Contents.htm)。

上座部仏教に話題を戻すと、ジョーンズは本章譚やパーリ聖典に出てくる各場面の

陰に隠れた舞台裏で、女性に纏わる教義上の体操(知的訓練)を説明している:

「なぜ、これほどまでに公正な性に対して猛攻撃がなされるのか?その答えの最も確かな手掛かりを与えてくれるのが、本章譚 61 話だと私は確信している。この物語は、主に若い男性に家庭生活や性的な関わりを思い止まらせる為に作られている。これまで見てきた様に、家庭生活のもつれから目を逸らす正統的な理由は、家庭生活が“束縛”であり、“自己”の幻想と他の“世間”への執着を助長し、無我の実現という

“離脱”においてのみ、真の平和を見出すことができるからである。またジャータカ派が無我の教義を慎重に避けていることも見てきた:同じ人間がある人生から次の人生へと移り変わっていく…という彼らの大前提を覆すものとして、無我の教義を避けるのを見てきた。このように、ジャータカ派の立場では無我の教義を避ける必要性がある為に、女性は非常に大きな犠牲を払っている。スケープゴートとなるなかで、彼女たちは自己の尊厳を保つことが極めて困難になったのであろう。ジャータカ派に育てられた上座部仏教の女性は、自分に対して特定の目が出るようにサイコロが細工され大きく傾いていると感じたに違いない…ちょうど、あらゆる確立に逆らって自分の結婚がうまくいくことを望んだ在俗の仏教信者さながらに…」

(99)。しかし、仏教に背くことなく、仏教界の多くの女性は前世からのカルマに基づき、自分の低い身分を当然のこととして受け入れている。クレオ・オザーはその著書『仏教と中絶』の中で、「一般的に、タイの女性は男性に対して過少評価されており、この状況は仏教によって支持されている…」(33)と書き、バンコクのスラム街で女性を研究調査したところ、「大抵の場合、女性は“悪いカルマか十分な善行の欠如のために女性として生まれた”という仏教徒信念のもとに自分の運命を受け入れた」(35)ことが分かったと書いている。

聖書では、女性は“カビ”“商売ができない”“若い男性よりも地位が低い”“男性が汚される原因”“直面するどんな苦しみも受けるべきもの”とは見なされていない。聖書では女性と男性は異なる役割と責任を持つとされているが、神の経済における信者の相続は平等である:「キリストに合うバプテスマを受けたあなたがたは、皆キリストを着たのである。もはや、ユダヤ人もギリシャ人もなく、奴隷も自由人もなく、男も女もない。あなたがたは皆、キリスト・イエスにあって一つだからであるもしもキリストのものであるなら、あなたがたはアブラハムの子孫であり、約束による相続人なのである」『ガラテア人への手紙 3 章 27 節~29 節(口語訳)』。レムエル王の母による教えが書かれた『箴言 31 章』では、徳の高い女性は商取引において賢く、力と名誉をまとい、知恵の言葉を口にし、夫から信頼されていると称賛されている。

瞑想

仏教徒の瞑想は、“宗教的な”活動とは対照的に中立的なもの━つまり単なる瞑想として紹介されることが多い。様々な世界観の背景を持つ人々が、ちょうど身体的運動が肉体を鍛える訓練であるように、それがまさに一種の精神鍛錬であるという前提で自ら進んでそれを試そうとする。これは、仏陀の教義をせっせと買わずに、ただユニークで平和な、或いは有意義な体験をしたい人にとって魅力的なアトラクションである。しかし、瞑想は本当に中立的なものであろうか?パーリ聖典のなかで

殆ど言及されていない箇所で、瞑想の時間が騒動になったと報告されている:

「実際、“比類なき戦車乗り”としての仏陀の名声を著しく損なうような出来事があったのだから、それが捏造されたとは考えにくい。私が読んだ仏教に関する本には、どこにもこの話は出てこなかった。『KS V 284』には、仏陀が 14 日間のリトリートに出かける前に、瞑想の対象として“厭わしく愛されない者”を推薦したことが書かれている。彼が帰ってきたとき、悲しいことに修道会が減少していることに気づいた。というのも、非常に多くの僧侶が指示された“厭わしく愛されない者”について黙想し、は姿を消してしまっていた。“この身体について悩み、恥や嫌悪を感じ、自分を殺す武器を探していた”のであり、…実際に自殺を図った者がいたからである。アーナンダは、仏陀が将来“他の瞑想の方法を教えて下さる”のが良いのではと提案した。ゴータマはこの提案に応え、門弟たちに将来“呼吸に基づいた瞑想をするように”と教えた」(ジョーンズ,76)。今日に至るまで、“厭わしく愛されない者”(人間の死体のような)は仏教における瞑想の対象として有効であるが、呼吸に集中するような他のタイプの瞑想は遥かに一般的である。上記の聖典の一節は、仏陀の全知全能(これは他の聖典の一節で主張されている)についての疑問を提起している。仏陀は僧侶が自殺を図ることを知りながら、とにかくこの様な厳しい形式の瞑想を命じたのか、或いは全く知らずし

て、全知全能の存在ではなかったのか?(現在では後者の見解が一般的である)

呼吸に集中する、自分の思考を自分のものでないかのように観察する(“我”という概念から解放され“客観的に”思考を観察する)など、より一般的な瞑想にも危険はある。あたかもそれは自分自身のものではないかのように人の考えを見つめような、一段と基本的な瞑想の中にも危険が潜んでいる。それでもなお、ラーフラはそうした瞑想を勧めている:「科学者が何かの対象物を観察するように、主観的な反応をせずに、外側から観察しているかのようにそれを調べてみてください。ここでもまた、あなたは主観的に“私の気持ち”や“私の感覚”として見るのではなく、あくまで客観的に“ある気持ち”や“ある感覚”として見てください。“私”という誤った観念を再び忘れるべきだ」(73)。パラヴァヘラ・ヴァジラナーナは“呼吸の瞑想”を扱った章で、ヴィパッサナー瞑想と呼吸を関連づけている: 

「洞察の瞬間、彼は息を吸い、息を吐き、無常を熟考することによって永続性のアイディアから、苦痛を沈思することによって幸福のアイディアから、無我を熟考することによって自己のアイディアから、反発を沈思することによって喜びのアイディアから、離脱を熟考することによって情熱のアイディアから、停止を沈思するこ

とによって発生の原因から、放棄を熟考することによって執着から心を自由にする」(255)。

また、呼吸の瞑想に関連して、ヴァジラナーナはこう指摘している:「かくて、この二つの段階で呼吸という身体的要素は完全に静寂化されると言われている。この状態に到達するために、“彼は息を吸ったり吐いたりのマインドフルネスを実践するのである」(243)。この例では、呼吸の目的は呼吸することではない!脚注で、ヴァジラナーナは『ヴィシュッディ―マーガ』283 に基づいて、「呼吸のない状態が 8 つある:母の胎内、水に溺れたとき、無意識の存在、死者、不苦不楽、無意識の形界、無形界、すべての感情および知覚の停止達成(243)であることを指摘している。アーネスト・ヴァレアは彼のオンライン記事でヴィパッサナー瞑想の危険性をさらに指摘している:

「…精神状態(チッタ・サマパーティ)に関する仏教徒の観想に伴う経験は、感覚と心に異常な働きかけをすることによる周囲の現実の誤認として説明することが出来る:「瞑想者は自分自身の精神状態をコントロールしようとせず、受動的に行ったり来たりするのを見ているうちに精神状態はますます速く、予測不可能に変動し始める。しばらくすると、この混沌とした活動は、観察者自身の心ではなく、何か別の源から、心の出来事が勝手に生じているような強い印象を与えるようになる。瞑想者がこの練習を続けていると、観察されている心の出来事と観察している心との間に明確な分離があることにも気づかされる。瞑想がさらに進むと、心の中の出来事も観察している心も、まるで観察者のものではない、異質で非人間的なものに見え始める。この時点で、瞑想者の“我”の感覚は混乱し、弱まり、ついには短時間のうちに完全に消滅してしまう…」(エリザベス・ヒルストローム『精霊の試練』

IVP1995,p.114-115)(www.comparativereligion.com/Buddhism.html)

人が自分自身を観察する“第三者”になり、「我」という観念を放棄するとき、それは認めないときは、それはまるでハンドルを放棄して助手席に座っているようなものである。このことは、たとえそれが“単なる”欺瞞であったとしても、外部の霊が入りこんできて、非常に現実的危険な影響を及ぼす可能性を示している。なぜ、人は

“より高い真理”を受け入れるために、変性意識状態に移行しなければならないのか?不動産業者が、売ろうとしている家の価値を十分に理解する前に、心を変える

薬を飲む必要があると言ったら、我々はこれを疑わずにおられようか?

瞑想の究極の目標は、聖典で言えば涅槃━つまり、個人の非存在による苦しみからの解放である。基本的なレベルで仏教の瞑想を試みる多くの瞑想者は、これを最終目標としていない。彼らの目標は心の平和,心の健康、或いはただ何か他で得られないユニークなことを経験することかもしれない。しかし、瞑想の道をさらに進んで涅槃を目指すようになると、瞑想者は自分の感情からますます離れていき、精神的にハンセン病患者のようになっていく。物理的なハンセン病患者は、触覚を失った人である(そのため、熱いストーブにもたれかかると危険で、引き離す衝動がない、etc.)。感情から完全に離れた人は精神的なハンセン病患者になり、一見非常に平和に見えるかもしれないが、彼らは必要な警告を与え、他の健全な機能を提供する感情にも気がつかない。

瞑想の道筋には至福の状態や超能力さえも得られると言われているが、聖典の教えによれば、これらは究極の目的である完全な止観(涅槃)から逸脱するものとして拒否されるべきものである。したがって、瞑想の“ポジティブ”体験は、止観という“鉤

(フック)”に繋がる“擬餌針(ルアー)”に過ぎない。最高レベルの瞑想(ニローダ・サマーパティ━停止の吸収および消滅の獲得)に関して、ヴァジラナーナは

「しかし、最高レベルの瞑想状態で経験されるのは涅槃の状態、すなわち全ての精神活動の停止であり、これは最終的な涅槃の状態に匹敵する」と、書いている。最終的な涅槃は“カンダ・パーリ・ニッバーナ”と呼ばれ、五蘊の完全な停止であり、阿羅漢は死に際して到達する(467)。

個人的なレベルでの瞑想の危険性は別として、瞑想はそれが主張するような客観的な基準を提供するものではない。瞑想は科学的と言われることがあるが、それは瞑想では仏陀の主張が体験可能であると言われるからである。しかし、先に述べたように瞑想者は、何を経験することが出来るかを予め指示されているのだ。この期待は、人々が期待されたものを生み出すように仕向けるので、客観性を失わせてしまう。インストラクターが「前世を見ることが出来る」と言えば、彼らは既にそのような傾向を持っている。また、パーリ聖典に記されている“間違った”或いは異端の見解があるため、それは客観的ではない。言い換えれば、もしある人が瞑想をして、“私は確かに永遠の魂がある”というような異端的な体験をしたら、それは否定されてしまうであろう。

仏教の瞑想はもともと本質的に強い関係性をもっている人々を対象とし、彼らの心をより機械のように動かしてしまう。“生きとしてけるものに慈悲を与える”という瞑想であっても、その焦点は、この課題に対して心を向ける自分自身の能力に充てられ、慈悲は切り離されたものであることを意味している。瞑想がある一つの対象に集中し他のすべての思考が排除されると、神との関わりを我々に呼びかける良心

の声が沈黙し、代わりに心が離反し孤立を深める方向に向かうのである。

『箴言 18 章 1 節』には、「自分を孤立させる者は、自分の欲望を追求し、すべての賢明な判断に逆らう」と、書かれている。孤立すれば自分の欲望は達成されるかもしれないが、この状況は、美味しい食べ物や親密な交わりを与えてくれる愛情深い両親の世話を拒否して、代わりに森で暮らそうとする子供に喩えられる。食事の提供を拒否し、衣服を着たり、教育の申し出を拒絶したりする…etc.そのような子供は生き延びるのが困難になり、最終的には両親とコミュニケーションをとる能力さえも失ってしまうであろう。聖書における瞑想とは、神の律法とご性質を考察し、神とともに時を過ごすことを意味している。神がご自分の子供たちを“養い”コミュニケーションをとられ、人生の重荷を取り去られ、知恵を授けてくださるという関係性のプロセスである。

科学

これは釈迦牟尼仏陀の全知に対する主張(或いは彼を代弁した『パーリ聖典』の主張)を浮き彫りにする話題である。事実が記された書としてのパーリ聖典はどの程度信頼できるものなのか?もし釈迦牟尼仏陀が直接または間接的にこれらの書物を触発しなかったとしたら、真理を測る基準はどこにあるのだろうか?そして、もしパーリ聖典が仏陀によって触発されたと主張するならば、何故これほど多くの事実誤認を含んでいるのだろうか?もしパーリ聖典が真理と誤謬の混合物であるなら、その教えに自分の運命を委ねることは良薬と有害な薬の両方を処方する医者に自分自身委ねるようなものであり…まさにギャンブルである。この科学セクションの経典の引用は全てパーリ聖典からのものであり、その解説ではない。

ディガ・ニカーヤ(『仏陀の対話Ⅲ』;137~139)には、仏陀または転輪王になるべき人物の 32 の印(しるし)が列挙されている。それらの中で、歯が 40 本であること(なんと赤ん坊の時に!━そのような評価がなされる時期『仏陀の対話Ⅱ』; pp13~18)と、書かれている。通常、子供の歯はその半分の 20 本しかない。成人した大人には合計 32 本の歯があり(ホッケーをあまりしなかったと仮定して)、4 本の親不知歯を抜いた場合は 28 本である。大人の顎に 8 本の余分な歯をはめ込むのはかなりの偉業だが、赤ん坊の顎に 20 本の余分な歯をはめ込むというのは、顎の大きさ的にも信用的にも本当に大変なことなのである!

32 の印のうち、もう一つは、転輪王または仏陀は広く長い舌を持っている必要があるいうことである。では、どの程度の大きさなのか?『マッジマ・ニカーヤ(中観)MLSⅡ』では、セーラと呼ばれたバラモン僧が仏陀に会いに来て、彼にある 32 の印を探した…「そのとき、王はご自分の舌を突き出され両耳を前後方に撫で回され、それからその舌で両鼻孔を前後方に撫で回され、額の全体を舌で覆われた」

(335)。なんとまぁ…驚いた!仏陀像には様々な表情と様々な姿勢のものが数多あるが、私は彼のこの様な解剖学的な側面を際立たせた仏像を見たことがなく、しかもこれは正典の権威によって認められているものなのだ。

地震の原因に関するアーナンダの質問に答えて(『増支部』Ⅳ;pp.208‐210)仏陀は 8 つの理由を挙げている。最初は地球の構造に関するごく自然な説明だが、続く 7 つの理由では、様々な“悟りを開いた者”が記念碑的な偉業を達成すると、地球は震えながら反応すると仏陀は述べている。最初の地震の理由では、我々は彼の言うことと、地球の構造と地震の原因に関する現代科学の知識との間には、幾つかの本当の相違があることを見る:「アーナンダ、この大いなる地球は水の上にあり、水は風の上にあり、風は宇宙のなかに存在しているのだから、大きな風が吹けば、水を震わせ、水の震動は地球を震わせる。アーナンダよ、これこそ大地震が顕現する第一の原因、第一の理由である」。

この例と以下の幾つかの例は“物事の実相”(仏陀が与えると主張する洞察力)との対応関係がないことを示している。これらは単なる奇蹟の事例ではなく、それらの証拠に基づいて是とするか非とするか個別に検討する必要がある。むしろ、現代的で議論の余地のない世界の知識(例えば大陸の配置、最も高い山の高さ、海の大きさ… etc.)と照らし合わせて検証できる“現実の主張”の例なのである。

『仏陀との対話Ⅲ』には、8 万歳まで生きた人類の祖先が、様々な悪行を経て次第に寿命を縮められ、僅か 10 年になってしまったという記述がある。その当時、これらの人々は 5 歳で結婚し、少なくとも 9 歳かそれ以前までに子供を妊娠したであろうと推定されている(9 歳では既に老化が始まっているため)。この経典に於いて、これらの人間は猿ではなくハッキリと人間と呼ばれている。そして、倫理的な生活が増えるに伴い、人間は再び寿命を延ばすと言われている。もしこの語が寓話に過ぎないのであれば、なぜこの経典では、よく知られた都市がこの歴史/預言の一部であるとしているのだろうか?:「そのような人間のなかで、我々の時代のベナレスはケトゥマティと名付けられるだろう…」(73)。また、もしこれが寓話的であるなら、人間の寿命が 8 万年に戻ったときに現れるとされる未来の仏陀メッテーヤの予言もそうだということになる。

“誤りに陥ることができない”者の口から出た別の“現実の主張”(『仏陀との対話 Ⅲ』25)のなかで仏陀は、大海原には 100~500 ヨージャナ(由旬:古代インドにおける長さの単位)の長さの魚がいると言っている:

「そしてまた、僧侶たちよ、大海は偉大な生き物の住処である。これらの生き物は,

:ティミ、ティミンガーラ、ティミティミンガーラ、アスーラ、ナーガ、ガンダーバである。大海の中には 100 ヨージャナ(長さ)の個体生物がいて、200…300…

400…500 ヨージャナ(長さ)の個体生物がいるのだ」(『規律の書Ⅴ』333)。

パーリ語テキスト協会辞書によると、1 ヨージャナは 7 マイルに相当すると言われている。つまり、500 ヨージャナの魚は 3500 マイルの長さになる。この距離がアメリカ合衆国の幅(西から東まで)よりも約 700 マイル長いことを考えれば、これは途方もない話である!また、世界の海で最も深い部分は約7マイルで、平均的な深さ

は約 3 マイルであることから、これは全く釣り合いがとれない魚だと言える。

霊的領域であろうと物理的領域であろうと、物事を“ありのまま”に表現する全知全能の人なのだから、彼が身体の病気を診断し、適切な治療法を処方することが出来てもおかしくはないように思えるのだが。しかし、『規律の書第四巻』には、仏陀知識が現代の水準に達していないこと、ましてや全知全能でないことを端的に示す語が幾つも出てくる。その一例として、仏陀が豚の生肉を食べ生き血を飲むことを肯定している:「その時、ある僧侶が(原文のまま訳す→)人間以外の病気に罹っていた。教師と訓戒師らは彼を看護したが、回復させることはできなかった。彼は豚の屠殺場に行き生肉を食べ、生き血を飲んだところ、彼の人間以外の苦痛は治まった。彼らはこのことを王に報告しました。彼は言った:“僧侶たちよ、私はある者が人間以外の苦痛を持つときには、生肉と生き血を許そう” 」(274)。

ここで言う“人間以外の苦痛”とは、この行についての脚注で指摘されているように、悪魔の憑依を指している可能性がある。仏陀が認めた治療法は“人ならざる”霊 (悪魔)を生身の肉と血に溺れさせることである。これが実際に賢明な方法となるような病気があるのだろうか?なぜ仏陀は、イエス・キリストがよく行ったように、このような邪まな抑圧者を追い出さなかったのであろうか?また、イエス・キリストの癒しがしばしば“直ちに”という言葉を用いて表現されたミニストリーとは対照的に、仏陀は様々な治療法を許可し、その後にしばしば“彼は良くならなかった”

(278~279)という言葉を用いて表現されているのだ。この様な出来事に続いて、仏陀が適切な治療法を持たないことを示す別の一節がある:

「“僧侶たちよ、私は痛むところを覆うために一枚の布を許可する”。 痛みは痒くなった。“僧侶たちよ、それには辛子粉を振りかけることを許可する”。 痛みは化膿した。“僧侶たちよ、それを燻蒸することを許可する” 傷の腫れた肉がめくれ上がった。“僧侶たちよ、塩の結晶の破片でそれを切り取ることを許可する”。傷の痛みが癒されることはなかった」(279)。

誰かが物理的な現実についてあまりにも無知であるとき、我々は、遥かに重々し

く、永遠に重要な霊的な現実について、その人を信頼すべきなのか?

最後に、進化論は仏教と非常によく一致しているように見える(創造主は必要なし)からといって、仏教が科学的であることを意味するのであろうか?仏陀は究極の人類の起源を説明せず、起源について推測することは人生において無駄な試みの一つであると述べた(そのような推測は涅槃に繋がらないため)。しかし、もし造物主がいないとしたら、もし全てのものがランダムに、突然変異で、非人格的な偶然によって生まれたとしたら、我々の世界に倫理(或いはカルマの正義)や美しさがあると期待できるのであろうか?進化論と仏教との間に一貫性がないことは別として、もっと根本的な問題がある━進化論は依然として理論であり━ダーウィンによる“発見”から何年経過しても、進化を証明するものは増えるどころか、減っているのだ。例えば、猿から人間に至るまでの有名なラインアップは、でっち上げだったり、完全に猿であったり、完全に人間であることが明らかにされている。ミッシングリンクは依然として見つかっていない。www.answersingenesis.orgというウェブサイトには、博士号を持つ創造科学者が、この世界の創造主を支持する証拠を提示する記事、オーディオ、及びビデオが掲載されている。進化論的思考で育った人にとって、造物主は“非科学的”に聞こえるかも知れないが、公正な検証なくしてこの証拠を却下することは、それ自体が非科学的なことである。我々はそれが同年代の意見であるとか、人生における倫理的嗜好に合致しているというだけで、何かを受け入れるべきだろうか?客観的な人間であれば、たとえそれが神への道を意味したものであっても、それが導く証拠に進んで従うであろう。

ジャータカ物語(543)では、創造主に関して質問が投げかけられている:「なぜ彼の被造物は皆、苦痛を背負っているのか?なぜ彼はすべての者に幸福を与えないのか?(中略)」(ジョーンズ 144)。仏教における不可知論/無神論と自己努力の協調は、人類の為に独自の管轄権を主張している。この世において非常に明白な苦しみは、しばしば愛に満ちた力強い神を拒絶する理由として挙げられる。聖書のヨブ記は、この世の明らかな不正の問題を取り扱っている。人は自分の置かれた状況に判断を下すことで、その状況について知り得ることを全て知っていると思い込んでしまう。ヨブも同様の不満を抱いていた。何故なら彼の視点からは、自分が直面していることに正義を見出せなかったからである。それに応じられ、神はヨブに四つの章に相当する質問をされたが(『ヨブ記 38 章~41 章』)、それはヨブにとって自分の知識が実際、如何に限られたものであったかを思い知らせるものだった。神の審判の席に就くということは、我々の有限な視点に基づいて何が正しいかを知ろうとすることである。創造主が未だ考慮しておられなかった知識を、そのような人が持つというのであろうか?この世の虚栄心は、我々だけで問題を処理できると思い込むのではなく、方向性と刷新を求めて我らの創造主に向かわせるべきである。イエスは弟子たちに神の御前にへりくだることの必要性を説かれた:すると、イエスは幼な子を呼び寄せ、彼らのまん中に立たせて言われた、「よく聞きなさい。心をいれかえて幼な子のようにならなければ、天国にはいることはできないであろう」『マタイによる福音書 18 章 2 節~3 節(口語訳)』。我々がこの世でよく目にするものは、往々にして不公平な

ものばかりである━不正な繁栄、“罪のない”人々が困難に直面している…etc.

しかし我々は、神が世界を正義で裁く審判の日を含む、永遠の視点を知る必要がある。仏教に於いては、神が存在するかどうかという問題は、無駄な哲学的思索の範疇に置かれている━というのも、この問いかけは、人々が涅槃を通して苦しみを終わらせるのに役立たないからであろう。幸いなことに、神を知ったからといって涅槃(無我の境地)には至らない。また、仏陀は全知全能ではないので、何が価値ある探究に値し何が価値ない探究であるかについて、彼の推測を信用することは到底お勧めできない。我々の家の電化製品がうまく機能していない場合、取扱説明書をめくったり、その電化製品のメーカーに電話したりする。それと同様に、我々を創造された神は、人生のジレンマに対する答えをお持ちなのである。

締め括りこのように仏教を分かり易く見てみると、仏教を旅に喩えるなら、ロ-ドマップには既知の虚偽の主張が含まれ、もはやこの旅の“発見者”は手助けを提供することもできず、そして最終的には、目的地に到着すると消滅してしまうような旅になるのではないか。仏教は魅力的なシステムだが、それは人を愛する神から遠ざけ、朽ちることのない永遠の生命から遠ざけ、その結果、我らが造られた目的、つまり━罪を洗い流し創造主と関わる人生━“それを獲得する”ことによらず、主イエス・キリストが十字架の上で我々の罪をご自分の身に請け負ってくださった、このことによって可能になったものから我々を遠ざける道を案内する。このことを拒否することは、天国へ至る真のロードマップや旅の手助け、そして我々を裏切らないガイドをも拒否することである。このことを認め受け入れることは、我々の創造主との信頼関係を始めることなのである。「神はそのひとり子を賜ったほどに、この世を愛して下さった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである。神が御子を世につかわされたのは、世をさばくためではなく、御子によって、この世が救われるためである。彼を信じる者は、さばかれない。信じない者は、すでにさばかれている。神のひとり子の名を信じることをしないからである」『ヨハネによる福音書 3 章 16 節~18 節(口語訳)』。

参考文献(References)

Childers, R.C. (1979). A Dictionary of the Pali Language. New Delhi: Cosmo Publications. Gogerly, D.J. (1885). The Kristiyani Prajnapti or The Evidences and Doctrines of the Christian Religion in three parts. Colombo: Christian Vernacular Education Society. Herman, A.L. (1996). Two Dogmas of Buddhism. In Pali Buddhism Hoffman, F.J., Mahinda, D. (Eds.) Surrey: Curzon Press.

Jones, J.G. (1979). Tales and Teachings of the Buddha: The Jataka Stories in relation to the Pali Canon. London: George Allen & Unwin.

Keown, D. (2000). Buddhism: A very short introduction. Oxford: Oxford University Press.

Odzer, C. (1998). Abortion and Prostitution in Bangkok. In Buddhism and Abortion. 

Keown, D. (Ed.). Great Britain: Macmillan Press Ltd.

Rahula, W. (1999). What the Buddha Taught. Bangkok: Haw Trai Foundation.

Rhys Davids, T.W. & Stede, W. (1966). The Pali Text Society’s Pali-English Dictionary. 

London: Luzac & Company, Ltd.

The Debate of King Milinda: An Abridgement of The Milinda Panha. (1998) Pesala, B.

(Ed.) Delhi: Motilal Banarsidass Publishers Pte. Ltd.

The Holy Bible: New King James Version (1991 printing). Nashville: Thomas Nelson Inc.

The Pali Canon: Pali Text Society Version. Abbreviations of Pali Text Society books, with

Pali titles in parentheses: V = Book of Discipline (Vinaya Pitaka); GS = Gradual Sayings

(Anguttara Nikaya); D = Dialogues of the Buddha (Digha Nikaya); KS = Kindred Sayings (Samyutta Nikaya); MLS = Middle Length Sayings (Majjhima Nikaya); JS(S) = Jataka Stories (Jataka).

Trimondi, V. & Trimondi, V. (1999) Der Schatten des Dalai Lama: Sexualitaet, Magie und Politik im tibetischen Buddhismus. Duesseldorf: Patmos- Verlag.

Vajiranana, P. (1987). Buddhist Meditation in Theory and Practice: A General Exposition According to the Pali Canon of the Theravada School. Kuala Lumpur: Buddhist Missionary Society.


June 29, 2025
Click on the photo to hear Brigitte Gabriel
By Mea Fredrickson June 21, 2025
Come and join the saints and our dear brother Marco Quintana for fellowship and teaching.
By Jacob Prasch June 19, 2025
Andrew, I love you as a brother and I appreciate so much of what you do and write. This piece of garbage by J. Paulette Peltier however is an offensive exception and an insult to any Christian with an ounce of reason. As a saved American born and Born Again believer in Jesus, I do not believe this silly nonsense. The Word of God and factual reality demand otherwise.
By Mea Fredrickson June 16, 2025
Please Pray for repentance and mercy for the UK and the church as a whole. We are one body.
By Mea Fredrickson June 2, 2025
LORD WE LIFT UP OUR BROTHERs!
By Jacob Prasch May 10, 2025
lord we lift up our brother teerth!
By Jacob Prasch April 22, 2025
OBITUARY FOR A DEVIL
By Mea Fredrickson April 12, 2025
PRAY FOR THE BELIEVERS IN INDIA
By Mea Fredrickson April 11, 2025
A Rescue and a warning.
April 3, 2025
Japan is an incredible nation with impressive inventions, a unique culture, and a brilliantly efficient way of life in spite of having limited natural resources. Where else can a person ride on a bullet train at 320 kilometers per hour, eat raw fish (safely), hear about snow falling on monkeys "chilling" in hot springs, see spring cherry blossoms in front of a 500 year old castle, watch a sumo wrestling match, and be in the country where words like "ninja," "samurai," "karate," "karaoke," "Kawasaki," "Yamaha," "Canon," "Toyota," "origami," and "sushi," originated? Japan, also known as the land of the rising sun, has a very interesting history. Much of that history was shaped and influenced by various religious convictions. In this paper I will first give a historical overview of Japanese Buddhism and then focus on its most popular forms today (which mostly fall into the category of Mahayana Buddhism- "large vehicle" Buddhism). For a list of statistics, reflecting the popularity of various Buddhist influences in Japan, please see appendix A. In looking at Japanese Buddhism, several themes keep popping up: the popularity of the Lotus Sutra (a sutra is a Buddhist text), ancestor worship, chanting and the use of rosaries, pantheism, Shintoism (Japan's pre-Buddhist religion which is sometimes mixed with Buddhism), savior figures such as Amida (Amitabha), Kannon (Avalokitesvara), and Dainichi (Vairocana), and mystical revelations as opposed to historically verifiable truths. Of course the various schools of Japanese Buddhism have differences in their emphasis or denial of these themes, sometimes teaching completely opposite doctrines of one another. The goal of this paper is to show the sure foundation of the Bible in contrast to man-made systems, which are interesting, but don't have the ultimate saving power which every person in this world needs to get to heaven. Periods of Japanese History Related to Buddhism The Kofun Period (AD 250-538) The Asuka Period (AD 538-710) The Nara Period (AD 710-794) The Heian Period (AD 794-1185) The Kamakura Period (AD 1185-1333) The Ashikaga Period (AD 1333-1568) The Shokuho Period (AD 1568-1603) The Edo Period (AD 1603-1868) The Meiji Period (AD 1868-1912) The Taisho Period (AD 1912-1926) The Showa Period (AD 1926-1989) The Heisei Period (AD 1989- present) The Kofun Period (AD 250-538): Foundation This period is named after the "kofun" which were large burial mounds used at that time. Although the date given in Japanese legends is 660 BC for the beginning of the Japanese state, modern historians would place the beginning of the Japanese state in the Kofun Period instead, "...modern historians present us with the hesitant statement that a start was made towards building a center of political power in the Yamato region in the late third or early fourth century A.D. They regard the date 660 B.C. as about a thousand years too early" (Mason & Caiger, 25). "Pre-Buddhist Japanese religion centered on the worship of kami: beings (spirits, people, animals), objects, and places possessing charismatic power. This charisma was perceived to have not only a religious dimension, but also political and aesthetic dimensions as well" (Robinson, 241). Later, this pre-Buddhist Japanese religion came to be known as Shinto. "Shinto, as this animistic religion is called, has no founder and no bible” (Mason & Caiger, 33). "The first emperor of Japan did not ascend the throne in 660 B.C., but Japan's imperial institution is still the world's oldest hereditary office" (Mason & Caiger, 32). "The head of the imperial family in Yamato, from whom the present emperor is descended, claimed direct descent from the sun goddess (Amaterasu Omikami)..." (Mason & Caiger, 32). "In 1946, the emperor publicly denied his divinity; in 1947 the traditional system of interlocking households was dismantled, so that individuals were no longer bound by their family religion" (Robinson, 264). "...the kami were numerous and essentially amoral, with no established order among them...One of the principal problems in unifying Japan as a country thus lay in establishing a fixed narrative cycle to explain the hierarchy among the kami so that the various clans could be brought into a hierarchical relationship as well. The truth of these narratives was tested in the battlefield, and a shift in the balance of power would be reflected in a retelling of the relevant narrative" (Robinson, 242). Buddhism's claim was that it was based on "...universal principles rather than uncertain narratives" (Robinson, 242). We will see later in this paper that Buddhism also beckons help from uncertain narratives and thus has an uncertain foundation for its principles. The Asuka Period (AD 538-710): Hesitation "Buddhism was probably first brought to Japan by Korean immigrants...The first recorded contact on the royal level, however, was in 552" (Robinson, 243). King Syong-myong of Paikche (one of the three main states of Korea at that time), sent the emperor of Japan a request for military assistance against his enemies, along with a Buddhist image and Buddhist scriptures, telling him that Buddhism, "...leads ultimately to the highest wisdom and in which every prayer is fulfilled" (Saunders, 92). Ten years later, in AD 562, this Korean king who introduced Japan to Buddhism, "...was ultimately killed and his country conquered by the Sillans..." (Saunders, 92). Meanwhile, back in Japan, this new religion was met with suspicion by many. The Nakatomi and Mononobe families stood against the new religion, but the Soga family was in favor of it, and turned their house into a temple for this Buddhist image from Korea. Soon however, a pestilence broke out, and the Buddha image was blamed for this. The Nakatomi and Mononobe families, "...burned the temple and threw the image into a canal" (Saunders, 93). Years later another Buddha image was set up and another pestilence broke out. This time the image was again thrown into the river, but this did not seem to stop the pestilence, so the image was fished out of the river and set back up. The Mononobe family claimed that, "...they were descended from a kami [Shinto deity] who flew down from heaven riding in a 'heavenly-rock-boat'" (Mason & Caiger, 39). The Soga clan, who were descendants of Korean immigrants, defeated the Mononobe clan militarily in AD 587, and Buddhism began to gain more ground. "Prince Shotoku (AD 573-622), who was later regarded as the founder of Japanese Buddhism...imported Korean artisans to build temples...as well as Korean monks and nuns to staff them" (Robinson, 244). Prince Shotoku was himself descended from Korean immigrants, being a member of the Soga clan. Among other commentaries, Prince Shotoku also wrote a commentary on the Lotus Sutra, which would become a very prominent sutra in Japan. "Because Buddhist Sutras were all written in Chinese, it became plain to the Japanese that they might do better to establish direct contact with China, rather than go through Korean intermediaries" (Robinson, 244). The Nara Period (AD 710-794): Experimentation In 710 the capital moved from Asuka to Nara. There were six Buddhist schools of thought in the Nara Period (Kusha, Jojitsu, Sanron, Hosso, Kegon, and Ritsu). "Kusha, Jojitsu, and Sanron were never more than curriculum subjects..." (Robinson, 245). Only the Hosso, Kegon, and Ritsu schools still have an active following in modern times, which together account for only about half of one percent of Japan's population. Here's a brief description of some of the beliefs of the surviving three schools: Hosso: "In the Hosso teaching, things exist for us through the projection or reflection of their image on our minds..." (Saunders, 121). "...the Hosso school does not recognize that every being has within it the Buddha nature" (Saunders, 123). Kegon: "The Hua-Yen [Kegon] worldview was adapted to political ideology by equating Vairocana, the Cosmic Sun Buddha, with the emperor, whose uji [tribe or clan] claimed to be descendants of the sun" (Robinson, 245). "...the Kegon school which flourished in Nara times, taught that all phenomenon were fundamentally one and interchangeable" (Mason & Caiger, 239). "The Avatamsaka-sutras (J. Kegonkyo), which are the basis of the Kegon school, are also intimately connected with Zen. They teach a kind of cosmotheism in which the various aspects of the universe are completely interdependent...Moreover, the Buddha-nature is in everything, as much in a grain of dust as in man" (Saunders, 204-205). Many of the Japanese Buddhist sects cancel each other out, as can be seen in the Hosso and Kegon beliefs about the Buddha-nature. Ritsu: "Ritsu, named after the Chinese Lu, or Vinaya tradition, concerned itself with exegesis of the Vinaya (the Buddhist code of monastic discipline)...this sect was also responsible in Japan for the ordination of the clergy" (Noriyoshi, 163). The Heian Period (AD 794-1185): Amalgamation "In 784, THE IMPERIAL CAPITAL was transferred from Nara to Nagaoka and from there in 794 to Heian , the present-day Kyōto , where it was to remain in name at least, until 1868" (Saunders, 134). In this period two new schools of Buddhism emerged: Tendai and Shingon. "...both the Tendai and Shingon sects explained that the Shinto kami were actually nirmanakaya (emanation bodies) of the great Cosmic Buddhas" (Robinson, 246). "...Both Tendai and Shingon retained the Hinayana concepts of rebirth (karma), monasticism, and self-effort" (Mason & Caiger, 100-101). Tendai Saicho (AD 767-822) founded the Tendai School of Buddhism after spending time in China learning from various schools there. He set up his headquarters on Mount Hiei. "Mount Hiei went on to become the major monastic center in Japan and remained so until its destruction at the end of the sixteenth century. In its heyday, it housed thirty thousand monks and contained more than three thousand buildings... The vast amount of wealth donated to the temple required that some of the monks be armed to protect it from thieves. These armed monks formed factions that then became involved in disputes over succession to the position of abbot" (Robinson, 247). "...all the major monastic reformers of the following period- Eisai, Dogen, Honen, Shinran, and Nichiren- spent their early monastic careers at Mount Hiei and were largely motivated in their efforts at reform by the corruption they witnessed there..." (Robinson, 248). "[In Tendai]...there was a belief in the eventual salvation of all beings...there was the idea that all life, and not just human life, was basically the same; that is, an idea of underlying unity of existence...This teaching was based on the Lotus Sutra, one of the great scriptures of Mahayana Buddhism. The Lotus Sutra claims to be a final sermon preached by Gautama shortly before he entered nirvana. In reality, it was composed long after Gautama's death..." (Mason & Caiger, 102). The five reformers mentioned above were all influenced to some degree by the Lotus Sutra. "Saicho adhered to the T'ien-t'ai doctrine that recognized universal salvation, that is, the existence of the absolute nature of Buddhahood in all beings" (Michio, 270). In 2004, Tendai still claimed followers among 2.7% of the Japanese population. "Tendai recognizes Vairochana, the solar pan-Buddha, as an expression of the dharmakaya..." (Saunders, 144-145). Shingon The founder of Shingon was Kukai (AD 774-835) who also went to China to learn. There are four statues of him in Japan ranging in height from 16-21 meters. "From Prajna [a Kashmirian monk], Kukai is said to have received sutras and a rosary with which he is frequently portrayed in Japanese representations of him" (Saunders, 154). Using prayer beads was a practice used in Hinduism hundreds of years before Christ. "In addition to founding Shingon he devised a syllabary that greatly simplified the reading and writing of Japanese" (Robinson, 248). "Shingon posits a kind of pantheism in which the whole universe is a manifestation, an emanation, of the central solar divinity, Vairochana (J. Dainichi)" (Saunders, 161). "[Vairochana's] marked solar character made it particularly easy to establish a relationship with the native sun goddess Amaterasu, the Dual Shinto system..." (Saunders, 168). "Shingon was Mahayana Buddhism with a strong mixture of Tibetan or Tantric emphasis on such things as ritual speech and mystic union with the deities" (Mason & Caiger, 105). The texts which Shingon was based on, "...involved a pantheon heavily influenced by Hinduism, containing numerous divinities not purely Buddhist" (Saunders, 161). Practicing Shingon requires disciples to, "...bring body and speech into harmony through the use of the mudras [sacred gestures] and mantras [sacred words or phrases] taught by Mahavairocana. Then, by absorbing one's mind in these physical manifestations along with visualization of chaste but colorful mandalas [sacred pictures], total harmony can be attained..." (Robinson, 248-249). The goal of these exercises was actually to become Mahavairocana, which fits in with Shingon's pantheism. "Shingon was based on Tantras of the Yoga class...the practice of imitating the body, speech, and mind of the Buddha Mahavairocana (The Great Sun), so as to assume the identity of that great being" (Robinson, 248). Ezekiel, who prophesied around 590 BC, before Israel's temple was destroyed by Babylon, recorded Israel's unfaithfulness to God. They worshipped the sun. "And he brought me into the inner court of the LORD'S house, and, behold, at the door of the temple of the LORD, between the porch and the altar, were about five and twenty men, with their backs toward the temple of the LORD, and their faces toward the east; and they worshipped the sun toward the east. Then he said unto me, Hast thou seen this, O son of man? Is it a light thing to the house of Judah that they commit the abominations which they commit here? for they have filled the land with violence, and have returned to provoke me to anger: and, lo, they put the branch to their nose." (Ezekiel 8:16-17) Putting "the branch to their nose", probably refers to the practice, still used in modern times, of holding up incense sticks in a worshipful gesture. Shingon's idea of pantheism is also reflected in art. "Shingon's idea that Truth (i.e. the cosmic Buddha) included the unpleasant as well as the agreeable sides of life..." (Mason & Caiger, 115). Also related to Vairocana's unpleasant side is, "...a secondary group of divinities called Wisdom Kings (myo-o)...Fudo (skt. Achala), the Immovable, a form of Shiva...He is regularly portrayed holding in his hands a sword and a rope; with the former he cuts down the evils of the world, and with his rope he binds them...with a terrible face from which two fangs protrude, while behind him arises a background of flames" (Saunders, 176). In Hinduism, from which Fudo is derived, Shiva is the destroyer. "Fudo Myo-o is the central deity in all Myo-o groupings...Today, the Myo-o are revered mainly by the Shingon sect...Indeed, the Myo-o are forms of Dainichi [Vairocana], and represent Dainichi 's wrath against evil and ignorance." (http://www.onmarkproductions.com/html/fudo.html) In pantheism, even the evil sides of life are part of the "deity." In the sutra of the Kurikara incantation, "He [Fudo] assumes the form of a flame-wreathed snake or dragon coiled around an upright sword..." (http://www.onmarkproductions.com/html/dragons.html) Shingon continues to hold sway over many people in Japan. Fudo, who supposedly can change to be a snake or dragon, and who is derived from Shiva the destroyer, is supposed to be a manifestation of Vairocana. The Bible declares clearly who this snake/dragon-like being is. "And the great dragon was cast out, that old serpent, called the Devil, and Satan, which deceiveth the whole world: he was cast out into the earth, and his angels were cast out with him" (Revelation 12:9). In 2004, about 9.9% of the population considered themselves to be adherents of Shingon. The Kamakura Period (AD 1185-1333): Reformation In AD 1185 power was taken from the emperor and a new form of government emerged under the authority of a shogun. The imperial capital was still in Kyoto, and the emperor was allowed to hold his title, but the political capital was moved to Kamakura, where the shogun resided. During this time on Mount Hiei, near Kyoto, there were five prominent men who came out of the Tendai school, and became reformers of Japanese Buddhism: Eisai, Dogen, Honen, Shinran, and Nichiren. Eisei and Dogen: Zen Buddhism As of 2004, about 2.6% of Japan's population claimed to be Zen Buddhists. Although that's a pretty low number, internationally, Zen is probably the best known form of Japanese Buddhism. "Myoan Eisai (1141-1215) established the first Zen (in Chinese, Ch'an) temple in Kyoto in 1202...Dissatisfaction with the eclecticism of Eisai's Zen led a number of monks in the following generation to travel to China on their own to receive transmission of a less adulterated teaching to bring back to Japan. The first to do so was Dogen Kigen (1200-53)....Zen, he [Dogen] says, is essentially 'dethinking thinking.' With what means is dethinking to be thought? 'Beyond thinking'" (Robinson, 251). Altered States of Consciousness Zen focuses on meditation as the way towards enlightenment. The word Zen comes from the Pali word "jhana" and the Sanskrit word "dhyana." "The four dhyanas are best understood as a series of altered states of consciousness characterized by an increasing degree of enstasy. The term 'enstasy' literally means 'standing within.' An enstatic practice, then, is one aimed at the withdrawal of the practitioner's senses and thoughts from contact with the external world and at the reduction of the contents of her consciousness" (Griffiths, 38). "It is even possible to see strong parallels between his [Dogen's] thought and that of early Buddhism: Dethinking thinking corresponds to the use of right view to go beyond views...Dogen became regarded as the founder of the Soto school of Zen" (Robinson, 252). Early Buddhism, which is carried on in the Theravada tradition, resembles Zen in some of their meditation goals and techniques. In early Buddhism, "Jhana...signifies a state of trance in which all sensory input, aside from the subject of meditation, is totally excluded from awareness. At the higher jhanic levels the meditator is also incapable of speech or movement, and in the highest possible, attention is said to be without ordinary consciousness and to reach the trance of cessation. According to the Pali Canon, Gotama reached Buddhahood (enlightenment) by means of the four classic jhanas, gained by concentrated attention on the (unspecified) meditational subjects he had chosen" (King, 88). Beyond Words and Logic Bodhidharma (c. AD 470-534), who in Japan is called Daruma, is said to be the first Chinese patriarch of Zen. "His [Bodhidharma's] teaching goes back traditionally to that of the Buddha himself, who once while preaching held up a flower and smiled. Only Kashyapa understood that the Buddha meant to symbolize the inadequacy of words to express the essence of his Doctrine. This is the 'wordless tradition' Bodhidharma brought to China, the transmission of which henceforth depended on intuitive apprehension of the Absolute" (Saunders, 208). According to the "Anthology of the Patriarchal Hall", written in AD 952, Bodhidharma is said to have faced a wall for nine years, not speaking at all. Whether or not this is legend, it is in keeping with the wordless philosophy. This tendency against rational thought continues in the modern Zen school. "Zen holds that nobody can actually think himself into a state of enlightenment, still less depend on the logical arguments of others. Rationality must eventually give way to intuitive insight, which alone frees a person to live naturally and spontaneously..." (Mason & Caiger, 169). This kind of approach to morality and religion does not match the real world. If a teacher "intuitively" gave grades to students without looking at test scores and other rational factors, there would be an outcry of "that's not fair" from the students. If a doctor "intuitively" and "spontaneously" prescribed medicine, people would die. The same chaos would result if this were applied to financial decisions, driving decisions, moral decisions, etc. An "enlightenment" which is "beyond views" and "beyond thought" is really a suppression of the truth. Instead of freedom for rational thought, experience is overemphasized, which results in going away from truth. The rationality we use in everyday life also applies to understanding spiritual truths. Koans are one way to "overcome" rationality in Zen, such as meditating on the question, "What's the sound of one hand clapping?" In addition to the koan, sometimes a "shocking yell" is used. "Koans are, so to speak, undeveloped themes, which often illogically confound the intellect and appeal to the intuition for understanding. Like the yell 'katsu!' they are meant to establish a direct intuitive understanding, bypassing inhibitive intellectual processes" (Saunders, 212). "...the purpose of asking such questions [koans] from all possible sides is not to come to any conclusive answers, but to become more and more familiar with the dynamic of 'beyond thinking'..." (Robinson, 252). Another technique to overcome thought, used in some schools, was (and is) the whack of a stick: "...the stick which, like the yell, was used- corporally- to startle the mind to sudden enlightenment" (Saunders, 213). One example of a longer koan, was a case in a monastery in China. "Monks of the northern and southern halls of Nan-ch'uan's monastery engaged in a rowdy dispute over the possession of a kitten. Catching the cat, Nan-ch'uan held it up before the disputing monks and said, 'If any among you can tell me why I should not kill this cat, I will spare its life.' Since none of the monks spoke, Nan-ch'uan dashed the kitten to the ground and killed it. The monk Chao-chou (J. Joshu, 778-891), returning to the monastery after a day's absence, was greeted by Nan-ch'uan and asked what he would have answered had he been present. Chao-chou removed his straw sandals, placed them on his head, and left the presence of Nan-ch'uan. Whereupon Nan-ch'uan said: 'If you had been there, the cat would have been saved.' Chao-chou's action implied neither affirmation nor negation. In other words, it expressed the Void that is the only answer to any problem, and his pointing out the nonexistence of the problem constituted the saving word which was never spoken" (Saunders, 212-213). "The Prajnaparamita-Sutras are studied today in Zen cloisters, and their concept of the ultimate Void of all things continues to influence Zen thinking" (Saunders, 204). There are many negative implications of a philosophy like this for society. Chao-chou's disinterested response about the kitten, show a classical Buddhist detachment, combined with the Mahayana doctrine of the "Void of all things." This "ultimate Void" is in contrast with the belief of the Buddha-nature being in everything (see under Kegon about cosmotheism on page 4). As we've seen already though, logical coherence is not a priority in Zen. The popular Zen author, D.T. Suzuki wrote, "Zen is neither monotheistic nor pantheistic; Zen defies all such designations...Zen defies all concept-making. That is why Zen is difficult to grasp" (Suzuki, 41-42). Suzuki then quotes Yengo (AD 1566- 1642) to help "define" what Zen is: "The great truth of Zen is possessed by everybody. Look into your own being and seek it not through others...In its light all is absorbed. Hush the dualism of subject and object, forget both, transcend the intellect, sever yourself from the understanding, and directly penetrate deeply into the identity of the Buddha-mind; outside of this there are no realities" (Suzuki, 46). Suzuki has contradicted himself by quoting Yengo's concept-making and designations for Zen, which he said Zen defies. In the quotation we also see the pantheistic statement, "In its [Zen's] light all is absorbed." A follower of Zen is supposed to "transcend the intellect," bringing a person to the very dangerous place of leaving logic and commonsense behind. In the koan above, regarding a kitten, what if the case concerned a human baby, would there still be indifference shown and sandals worn on the head? In Keown's 1996 book he wrote, "In Japan...abortion is legal and around a million abortions are performed each year. This compares with a figure of 1.5 million for the United States, a country with over twice the population of Japan" (Keown, 102). America as a nation has also gone far from God and the compassion that should be shown to a baby in the womb. The problem with the view of indifference is that some things really are evil and some things really are good. If people go through life indifferent and detached (but ironically very attached to the view of indifference), this filter for life (also called the middle way of equanimity) will cause them to miss God who is ultimately good, and cause them not to avoid some things that really are evil. Honen and Shinran: Pure Land Buddhism This is by far the most popular form of Buddhism in Japan today. About 15.3 % of Japanese people in 2004 identified themselves as being Pure Land Buddhists. "While Amidism [Pure Land Buddhism] stressed salvation through others, i.e., through the Buddha Amida, Zen emphasized salvation within oneself. Every man has the Buddha-nature, and this nature is perceptible through a 'realization of self' (Saunders, 228). "Amida's presence in the Tendai and Shingon sects testifies to his existence as an Esoteric divinity. Thus, like other Esoteric gods, Amida was an object of meditation...Merely calling on Amida's name (nembutsu), was not sufficient..." (Saunders, 189). This Tendai and Shingon emphasis (which like Zen involved much self-effort) changed through the influence of Honen and Shinran. Honen (1133-1212) founded the Jodo sect of Pure Land. This was based on the idea that a person could call on the Amida Buddha's help to bring them into the Pure Land when they die. "A charismatic leader, he practiced what he preached- chanting the Nembutsu up to seventy thousand times a day- and drew disciples from all levels of society..." (Robinson, 254). Shinran (1173-1262) was a disciple of Honen. "We are told that he dreamed Kannon instructed him to study with Honen, which he began to do in 1201" (Saunders, 198). Shinran later had some dramatic visions, which eventually led him to found Shin Buddhism (a.k.a. Jodo Shinshu). "After twenty years on Mount Hiei, grappling with the constraints of celibacy, he experienced a revelation, in which the Bodhisattva Kuan-yin (in Japanese, Kannon) appeared to him in a dream and promised to come to him in the form of a young woman who he should marry" (Robinson, 254). Shinran did get married and then had another revelation, "...that the saving grace of Amida required only one Nembutsu" (Robinson, 254). "Shinran's doctrine, similar to Honen's, opened itself to all sorts of abuses and misinterpretations. His own son, Zenran, preached such an inflammatory version of the teaching as to make it an outright invitation to sin. Shinran eventually had to sever all relations with him" (Robinson, 255). "Honen had thought that the greater the number of repetitions the greater the believer's chances of rebirth in the Pure Land" (Mason & Caiger, 164). Over the years there were many debates about whether one calling on Amida was sufficient or whether repetitive callings were necessary. Nowadays both schools are still in existence, but Shin Buddhism (one calling) is more popular. "China, Korea, and Vietnam decided in favor of combining devotion to Amita [Amida] with Ch'an [Zen] meditation (known in Korea as Son and in Vietnam as Thien), while Japan divided Pure Land and Zen into separate lineages" (Corless, 263). Tao-ch'o (AD 562- 645) of China, "...is credited with the introduction of the rosary into Pure Land practice, with the aid of which both laypeople and monastic people notched up record numbers of nien fo [Nembutsu]" (Corless, 263). In contrast, Jesus said, "But when ye pray, use not vain repetitions, as the heathen do: for they think that they shall be heard for their much speaking" (Matthew 6:7). Although Shinran's devotion was primarily to Amida, he also paid respect to Kannon (which has the largest number of tall statues in Japan). From the picture given in Pure Land sutras, "On either side of him [Amida] are his chief bodhisattvas, the greatly compassionate Avalokitesvara [Kannon] and the greatly powerful Mahasthamaprapta..." (Corless, 253). However, both of these personalities (Amida and Kannon) date from after the time of Christ. And, they are not real historical figures, but inventions of hagiographers. "Whereas Honen had stripped meditation and merit making away from the teaching, leaving only faith and the Nembutsu, Shinran stripped it down still further, leaving only faith in tariki (other-power), with no trace of jiriki (self-power) at all" (Robinson, 255). The well known Thai Buddhist scholar P.A. Payutto has said, "No matter where Buddhism spreads to, or how distorted the teaching becomes, this emphasis on human endeavor never varies. If this one principle is missing, we can confidently say that it is no longer Buddhism" (38). According to Payutto, Shin Buddhism should not even be called Buddhism, because of its complete lack of emphasis on self-effort. Only One Savior At first glance, Amida seems to fulfill the role that God does in Christianity- bringing salvation by grace and not by works. But there are some big differences between God Almighty and Amida: "[Amida]...is not unique in the universe as a whole, being only one of many Buddhas...he does not create, sustain, or destroy the universe as a whole, nor is he the ontological support...for the universe as a whole...he does not stand above the worshiper as an ontologically 'Higher Power'...his life is not infinite, since there was a time when he was not a Buddha" (Corless, 247-248). Honen and Shinran were not the only ones to make changes to Pure Land doctrines. "These two points- recitation rather than meditation, and the inclusion of sinners with those who can benefit from Amitabha's [Amida's] vows- were the main Chinese departures from Indian Amitabha doctrines" (Robinson, 196). Over the years many changes have been made in Pure Land doctrine. Shin Buddhism has strayed not only from Pure Land doctrine, but has also strayed far from reality in following after a non-historical person who has no authority to save us. When we look for a doctor we look for good credentials and reliability. When we look for an insurance company we likewise look for reliability and trustworthiness. When looking for a saviour we should not expect less. In fact, we should expect more. "I, even I, am the LORD; and beside me there is no saviour" (Isaiah 43:11). "Look unto me, and be ye saved, all the ends of the earth: for I am God, and there is none else" (Isaiah 45:22). "For unto you is born this day in the city of David a Saviour, which is Christ the Lord" (Luke 2:11). There is only one God Almighty! God said "beside me there is no saviour," and yet Jesus is called "Saviour." This is because Jesus is God Almighty. Jesus' salvation is far reaching, even promising salvation to the thief on the cross who put his faith in Him. This was not an empty promise. Jesus proved his authority when He rose from the dead. The historical records regarding the resurrection of Jesus from the dead are of the caliber that have brought many lawyers to faith in Jesus. "And one of the malefactors which were hanged railed on him, saying, If thou be Christ, save thyself and us. But the other, answering, rebuked him, saying, Dost not thou fear God, seeing thou art in the same condemnation? And we indeed justly; for we receive the due reward of our deeds: but this man hath done nothing amiss. And he said unto Jesus, Lord, remember me when thou comest into thy kingdom. And Jesus said unto him, Verily I say unto thee, Today shalt thou be with me in paradise" (Luke 23:39-43). Jesus can save someone from any walk of life. To read the story of how the granddaughter of a Shin Buddhist priest's daughter became a Christian, please see Appendix B. Nichiren: Nichiren Buddhism As of 2004, the various Nichiren sects accounted for about 13% of Japan's population. Nichiren (AD 1222-1282) also left the Tendai school, but focused exclusively on the Lotus Sutra to form his Buddhist sect. "Only the Lotus Sutra, Nichiren felt, contained the unadulterated True Dharma. All other Buddhist sects were wrong..." (Robinson, 256). "Nichiren's life followed the pattern of a Shinto shaman more than that of a Buddhist leader. He attracted a following largely through his courage and...his personality, which at times resembled that of a medium possessed" (Robinson, 256). "...the practice he [Nichiren] recommended was simplicity itself: the repetition of the daimoku (mantra) 'Namu Myōhō Renge Kyō'...Later he worked out a mandala [sacred picture] representing his beliefs, called the gohonzon, at which one was to stare while repeating one's declaration of homage" (Robinson, 256). The name "Nichiren" which was not his original name, but is a name that he chose, means, "sun-lotus." "...nichi standing not only for the sunlight of true faith, but for Japan itself; ren, for the Lotus" (Saunders, 231). Nichiren also wrote a lot. "...these writings were devoted to exposing the errors of other sects, especially the Amidist and Zen, and later the Shingon and Ritsu. In fact, adverse criticism of these four branches became an integral part of Nichirenism" (Saunders, 233). "Although Nichiren promoted the doctrine of universal salvation, his school developed into the most exclusive and often militant group in Japanese religious history" (Michio, 273). Nichiren once said, "It is a great pity that they should have cut off the heads of the innocent Mongols and left unharmed the priests of Nembutsu [Pure Land], Shingon, Zen, and Ritsu, who are the enemies of Japan" (Mason & Caiger, 165). "Nichiren presented his doctrines as complex meditations on the Lotus Sutra's teaching of the original Buddha-nature...placing faith in the conviction that the Eternal Buddha Sakyamuni, the truth of the Sutra, and all beings were ultimately one..." (Robinson, 256). This belief, like those of other schools in Japanese Buddhism (Kegon, Tendai, Shingon, and Zen), sounds very pantheistic. For example in Tendai, "...there was the idea that all life, and not just human life, was basically the same; that is, an idea of underlying unity of existence...This teaching was based on the Lotus Sutra..." (Mason & Caiger, 102). Such a "unity of existence" and the supposed ultimate oneness of the Buddha and "all beings" can make no distinction between good and evil. It is pantheistic, saying that everything is one, which would include good and evil! Even though Nichiren tried to make distinctions of "right" and "wrong," based on the Lotus Sutra he had no grounds for doing so. Nichiren was not indifferent about what he thought was good or evil, but he had no standard within his system which was authoritative and separate from the evil of this universe. Only God almighty can provide that perfect standard. Kannon In Kyoto there is a temple that has 1000 idols of Kannon. Surrounding these are 28 "protectors" of hers, many of which look like demons, some having snakes hanging out of their head or arms. Many of these 28 were taken straight from Hinduism. Doesn't that say something when a "deity" is being protected by demon-like beings? Demons certainly don't want to promote the truth. The Dalai Lama is said to be the manifestation of Kannon even though he is male, and usually Kannon is portrayed as female. "In China, Avalokitesvara [Kannon] was eventually represented as a woman" (Robinson, 108). By the way, the brand name "Canon" (cameras, printers, etc.) is also named after Kannon. (http://www.canon.com/about/history/outline.html) Kannon receives much attention in the Lotus Sutra, going by the name of Avalokitesvara. In the Lotus Sutra, it is recorded that Avalokitesvara (Kannon) can change its form, becoming a woman, a boy or a girl, a garuda bird, or even a naga snake (www.bdkamerica.org/digital/dbet_t0262_lotussutra_2007.pdf). "The Avalokitesvara Sutra was incorporated into the Lotus Sutra as late as the third century C.E." (Robinson, 108). "...Maitreya, Manjusri, and Avalokitesvara [Kannon]...These great beings are nonhistorical; there is no evidence that any of them is an apotheosis of a human hero.... Strangely, no Sutra preaches devotion to a celestial bodhisattva until the third century C.E..." (Robinson, 105). In Japan there are 10 statues of Kannon taller than the U.S. statue of liberty, and 32 statues of Kannon ranging in height from 17-100 meters. Sadly, millions of yen have been poured into this non-historical idol, while ignoring the One who really deserves our praise and attention, namely our Creator. God doesn't want to be worshipped with idols though, but in "spirit and in truth," as Jesus taught. Jesus' existence is very much confirmed in history. He performed miracles, led a perfect life, was raised from the dead, and his life was prophesied in hundreds of details in the Old Testament, hundreds and thousands of years before he came. Jesus said, "...I am the way, the truth, and the life: no man cometh unto the Father, but by me" (John 14:6). The Ashikaga Period Through the Edo Period (AD 1333-1868): Stagnation During this time, "All Buddhist sects aside from Soto and Rinzai [both Zen] had formed armed societies to protect their interests, only to be slaughtered by the hundreds of thousands, which destroyed Buddhism's credibility as an instrument for national unity" (Robinson, 257). Government headquarters were set up in Edo at this time (modern day Tokyo). From the Kamakura Period (1185) up until the beginning of the Meiji Period (1868), Japan was mostly ruled by shoguns. "...the long period of uneventful existence, of status quo, the absence of new ideas or challenges from abroad, were ultimately to sap the vitality of Buddhist institutions until, by the end of the Tokugawa period [1868], their condition can at best be called apathetic" (Saunders, 247). "...at the beginning of the Meiji era [1868], Buddhism was at its weakest. The years of stultification under Tokugawa control had terminated in the identification of the religion with the shogunal power...In 1867, the shogunate collapsed, and the next year Buddhism was disestablished and largely disendowed" (Saunders, 255). The Meiji Period (AD 1868-1912): Renovation The Meiji Restoration involved many aspects of society, but of course began with, "...restoring the emperor to his rightful position which had been usurped by the Fujiwara and a succession of shoguns" (Mason & Caiger, 258). The exaltation of Shintoism went hand in hand with the exaltation of the emperor. "The government proclaimed the adoption of Shinto as the national religion in 1870 under the name of Daikyo, or 'Great Doctrine.' A strong propagandist movement was initiated, and missionaries were sent throughout the land, whose duty it was to refute Confucianism and Buddhism and defend the concept of Shinto" (Saunders, 257). The Taisho Period to The Heisei Period (AD 1912- present): Innovation After World War II, "...the emperor publicly denied his divinity...individuals were no longer bound by their family religion...[and] a policy of land distribution was enacted...The combined effect of these directives was to create, for the first time in Japanese history, a totally secular government; to give individuals total religious freedom" (Robinson, 264). Many new religions (shinko shukyo) sprung up. On the other hand, "Polls indicate that large numbers of Japanese do not view themselves as belonging to any particular group" (Robinson, 265). Soka Gakkai Soka Gakkai Buddhism is an offshoot within Nichiren Buddhism. It began in 1938 and is based on Nichiren’s teachings. "The sect recommends the traditional Nichiren practice of chanting...although the purpose of the chant is to attain this-worldly goals: Job promotion, financial success, family harmony, and the alleviation of physical and psychological ills" (Robinson, 265). "The Gohonzon scroll is the religious core of the Soka Gakkai faith" (Dumoulin, 259). "The personal character of the religion is particularly apparent in the spirituality of President Ikeda, who teaches the faithful to pray daily: 'Gohonzon, help me to accomplish this today'" (Dumoulin, 259). "Among the many mandalas created by Nichiren to represent symbolically the total content of his teachings- that is, absolute reality according to the vision of the Lotus Sutra- one [the Gohonzon] is accorded special importance by the Nichiren Shoshu and the Soka Gakkai...a scroll upon which Chinese ideograms are written in vertical order..." (Dumoulin, 258- 259). Dumoulin, in visiting the Daisekiji temple, writes, "...I was not only touched by the intense conviction of the young people there, devoid of all human fear, but I also felt that their disposition unmistakably exhibited a personal relationship with the Gohonzon" (Dumoulin, 259). David Hesselgrave, writing about a disagreement between Soka Gakkai Buddhism and Nichiren Buddhism (their umbrella organization at that time) says, "Built a quarter century ago at a cost of $100,000,000 (well over twice that figure at today's exchange rate), the Shohondo [a main hall on Nichiren temple grounds, but largely built by Sokka Gakkai donations] was one of the most impressive buildings in the Buddhist world. And yet, in spite of the pleas and protests of prominent architects, politicians and religious leaders of various persuasions, a Nichiren Buddhist priest had spent $35,000,000 to have it demolished!...Power struggles and factionalism finally reached a climax in 1991 when High Priest Abe took the radical step of excommunicating Ikeda [Soka Gakkai's president] and all his followers." www.emsweb.org/images/stories/docs/bulletins/hesselgrave_nichirenists_2_2000.pdf Conflict between Nichiren and Soka Gakkai went back further to after World War II when Soka Gakkai president Toda, forced one of the Nichiren monks in 1952 to sign a declaration of guilt. "This particular monk was blamed for the suppression of the Soka Gakkai during the war, and for Makiguchi's death [the founder of Soka Gakkai] in prison, because as a leader he had favored syncretism with Shinto, the state religion, as well as an organizational merger with other Nichiren sects from Mount Minobu" (Dumoulin, 258). This conflict aside, Soka Gakkai members focus on the Gohonzon, which Dumoulin was told was, "...nothing other than the presence of the holy Buddha Nichiren" (Dumoulin, 259). Having a relationship with a scroll, which is supposed to invoke the presence of Nichiren, a dead man, whose personality, "at times resembled that of a medium possessed" (Robinson, 256), is spiritually dangerous to say the least. More on this later, when discussing "familiar spirits." Reiki Reiki was a Japanese adaptation of some Hindu ideas (e.g. chakras- the seven energy centers). In 1922 Mikao Usui , after going through a Buddhist training course, said he received a revelation regarding Reiki. It's a method that aims to bring healing through "supernatural influence." "...many nurses, counselors, and especially massage therapists use Reiki as a supplement to their work" (Yungen, 95). "Reiki came to the United States (from Japan) in the mid 1970s. It took about twenty years for this particular practice to reach 500,000 practitioners....By the year 2005, the number skyrocketed to an astonishing one million practitioners in just the U.S." (Yungen, 13)! Reiki claims to have 5 million followers worldwide. (http://www.reiki.ne.jp/reiki_japan/en.html) "...many Reiki practitioners report having verbalized channeled communications with the spirit world" (Yungen, 97). In Reiki, guidance is given by spirits, called "Reiki guides." One Reiki master wrote of her experience, "For me, the Reiki guides make themselves the most felt while attunements are being passed. They stand behind me and direct the whole process, and I assume they also do this for every Reiki master. When I pass attunements, I feel their presence strongly and constantly. Sometimes I can see them" (Yungen, 95). Reiyu-kai Reiyu-kai, was founded in 1925, as an offshoot of Nichiren. In 1963, they claimed to have 3.6% of the Japanese population as members. Presently, they have about five million members worldwide (http://reiyukaiglobal.org/introduction.php). "It is based on the Lotus Sutra and stresses filial piety and duty towards ancestors" (Saunders, 281). "...ancestor worship is the core of its teaching and practice. Easily understood by the common man, it gives him access to the world of spirits and souls which the shamanistic cofounder mediated to her following" (Dumoulin, 241). Funerals and Spirits "...traditional Buddhism has lost much of its appeal, except as a relic of Japan's cultural past. 'Funeral Buddhism' is the name that many people use to refer to the traditional sects, in light of the ritual role to which many of the priests have been reduced" (Robinson, 265). "Many temples have become funeral institutions, whose administrators concern themselves primarily with well-paid rites for the dead" (Dumoulin, 217). "As a means of gaining their [provincial samurai and the peasantry] allegiance Soto [a school of Zen] assimilated a certain amount of popular beliefs and rituals but devised, above all, funeral and memorial services for the dead, a trait that was to become one of the characteristic features of almost all Buddhist schools in Japan" (Noriyoshi, 169). "The time-honored ritual of sutra copying (shakyo), still popular among Jodo, Shingon, and Tendai followers, is undertaken to bring repose to the spirits of the dead, accumulate merit for the practitioner, and deepen faith in the sutra copied" (Unno, 323). Also related to bringing "repose to the spirits of the dead" is the Obon festival. "...it [Ullambana, known in Japan as Obon] began in the sixth century in China and soon after was introduced to Japan...the origin of the Ullambana ceremony is found in the legend of Moggallana...who through transcendental vision saw his mother suffering in Avici hell. In order to save her he followed the advice of Sakyamuni Buddha and practiced charity by feeding hundreds of monks" (Unno, 320). This story is a very late invention, not being in the Pali Canon, which in and of itself already contains many legends. It comes from a text, "made in China," called the, "...Ullambana Sutra (a text composed in China)..." (Robinson, 215). "...much of the content of the Ullambana festival is non-Buddhist in origin" (Unno, 320-321). The main purpose of the Obon festival is, "...aiding the dead in their proper journey, keeping them from becoming malevolent and thereby dangerous to the living" (Robinson, 215). Involvement with spirits is a trademark of many Japanese Buddhist sects. Shintoism, being an animistic religion, also involves ceremonies to appease spirits, ask them for blessings, etc. In the Bible, "familiar spirits" are actually devils. God forbids us to invoke or communicate with them, because they are deceivers. When people die, they don't float around in this world. "And as it is appointed unto men once to die, but after this the judgment..." (Hebrews 9:27). There is nothing we can do for those who have died already. Whatever they have done in their lives will be judged by God, whose judgment is perfect and fair. The spirits that are in the spiritual realm of this world are not deceased family members, but are either angels or devils. If we are NOT submitted to God and adopted into God's family, then we are in danger of deception by devils pretending to be merciful and powerful beings. They try to take people's attention away from God, and towards bondage to spiritual lies. Even those who are Christians and part of God’s family are told to be careful. " Beloved, believe not every spirit, but try the spirits whether they are of God: because many false prophets are gone out into the world" (I John 4:1). The word "try" here means "put on trial"- to test. We do this by comparing their message with the standard of the Bible. God made it very clear that we are not to seek spiritual direction from anywhere apart from His Word. "There shall not be found among you any one that maketh his son or his daughter to pass through the fire, or that useth divination, or an observer of times, or an enchanter, or a witch, or a charmer, or a consulter with familiar spirits, or a wizard, or a necromancer. For all that do these things are an abomination unto the LORD: and because of these abominations the LORD thy God doth drive them out from before thee" (Deuteronomy 18:10-12). Isaiah, who lived about 700 years before Christ, rebuked the people for seeking dead spirits instead of God Almighty. "And when they shall say unto you, seek unto them that have familiar spirits, and unto wizards that peep, and that mutter: should not a people seek unto their God? for the living to the dead? To the law and to the testimony: if they speak not according to this word, it is because there is no light in them" (Isaiah 8:19-20). God has authority over every spirit, so we need not be troubled by any lesser spirits. We can simply submit ourselves to God almighty, and He will lead our lives. God Almighty If we found a computer mouse laying on the road, would anyone doubt that it has a maker? A computer mouse cannot make itself. Even though we may not see the maker, the computer mouse itself is evidence that points to it having a creator. People have factories for making computer mice. But, people have no factories for making real mice. A computer mouse is impressive in that it can transmit information via it's "tail" to the computer, or in some types, the mouse has no tail and can transmit information "remotely." But, a real mouse has its own brain with which it can transmit commands to its body. Although we normally would think of a computer mouse as being "high-tech," seeing that people can make these, but cannot make real mice, we should actually call a computer mouse "low tech" and a real mouse "high tech." Only God can make a real mouse! Although we don't see God, the mouse itself is evidence that it has a Creator. Being far more complex than a computer mouse, it cannot make itself, nor randomly come into being without a Designer. God created people, too, but He created people in His own image, different from the animals. Monkeys don't have police monkeys, nor courtrooms, nor prisons, nor libraries, nor philosophers, etc. They follow instinct. People have the freedom to choose right or wrong. People will one day be held responsible by God for what they have done with their lives and how they have responded to God their Creator. Right now, the tallest statue on earth is an idol of the Vairocana Buddha in China, which stands at 128 meters. Compared to God Almighty, that statue is like a tiny piece of dust. How could people fit the Almighty God who made everything, into an idol made by people? Even if people could make an idol 8000 meters tall, with its head in the clouds, or 12,000 meters tall, with its head peering above the clouds, that is still tiny, compared to God Almighty. " Thus saith the LORD, The heaven is my throne, and the earth is my footstool: where is the house that ye build unto me? and where is the place of my rest" (Isaiah 66:1)? In Japanese Buddhism, the Vairocana Buddha is exalted as a solar deity, and in Shintoism, Amaterasu Omikami is exalted as the sun goddess. Is the sun a worthy object of our worship? The universe itself is also said to be a manifestation of Vairocana. Is the universe a worthy object of our worship? The sun truly is massively big and amazing. But, compared to the rest of the universe it is likewise tiny. The sun and the universe point to God's incredible design. God almighty is separate from His creation and awesomely greater than it. The universe is also still under the curse brought about through sin, and is thus only an imperfect reflection of God's power. We should worship the Creator, not the creation. Jason Lisle gives us some insight about the sun and our universe, "The sun is about 400 times more distant than the moon. Remarkably, it is also 400 times larger. So it has the same angular size as the moon- meaning it appears the same size and covers the same portion of the sky [making the moon the perfect size to eclipse the sun]... If it [the sun] were hollow, it could hold over 1 million earths...When we consider the immensity of the Milky Way, with its 100 billion stars...the overwhelming power of the Creator becomes clear. Yet, our galaxy is not the only one...It is estimated that there are at least as many galaxies as there are stars in the Milky Way (100 billion)." http://www.answersingenesis.org/articles/tba/splendor-of-creation#fnMark_1_1_1 As incredibly large as the universe is (making the sun seem tiny), God almighty is even greater than the universe He created. "Can any hide himself in secret places that I shall not see him? saith the LORD. Do not I fill heaven and earth? saith the LORD" (Jeremiah 23:24). Conclusion The large vehicle of Buddhism (Mahayana Buddhism) is expressed in a large variety of ways and is practiced in Japan, China and elsewhere. Within this large vehicle there are schools of thought that are completely opposite of one another, but they are still considered to be part of Mahayana, since they cater to a larger group of people as opposed to Hinayana (the "small vehicle") for which enlightenment is seen as something few people can attain (Theravada is the only surviving school of Hinayana). Mahayana had a later start historically, mystically adding many new ideas to an already faulty system (Hinayana). In this paper, we've seen some of the shortcomings of the large vehicle in Japan. Shingon and the other schools which emphasize a pantheistic type of view implode on themselves when we consider that if all is included (which Shingon especially is very clear about, and other schools hint at), then evil also is included in the "Buddha-nature." Zen relies on the silent sermon and the "beyond logic" approach, defeating itself with any attempt to communicate anything. Shin Buddhism sees the vanity of self-effort, but suggests believing in a limited and imaginary being to help. The various Nichiren schools have an equally unreliable foundation in the Lotus Sutra. The Lotus Sutra was composed around AD 200 (Robinson, 85), but claims to be a final sermon of Gautama Buddha, which makes it about 600 years too late to be credible. Various other schools of thought which call on the "spirits of the dead" are likewise limited and in the dark, not knowing that these are actually deceiving spirits they are calling on. Besides this, no lesser spirit can help us find eternal salvation. God is almighty. Because He is almighty He expects us to put all of our faith in Him, not 50% in Him and 50% in something else. If we compare any of these schools of thought to a "vehicle" which is supposed to save us and get us to heaven, they are like vehicles that have no gasoline, or no tires, or are only imaginary, having no ability to take us anywhere. People have factories for making nice vehicles for the roads here on earth, but we have no factory to make a vehicle to get us to heaven. Only God almighty can bring a person to heaven, and that must be on His terms, which are revealed in the Bible through Jesus Christ. Tokichi Ishii, a former criminal, became a Christian in 1916. He wrote the following words: "Again, chaplains and pastors, and those who see men die, agree that the last words a man utters come from the depths of his soul, and that he does not die with lies upon his lips. Jesus' last words were, Father, forgive them for they know not what they do, and so I cannot but believe that they reveal his true heart." "What did the verse reveal to me? Shall I call it the love of the heart of Christ? Shall I call it His compassion? I do not know what to call it. I only know that with an unspeakably grateful heart, I believed. Through this simple sentence I was led into the whole of Christianity" (Ishii, 36). Christianity is not just a good idea, but is confirmed with historical and prophetic evidence. This is essential. Experiences, dreams, or even visions are not proof of spiritual reality. Such "evidences" would be thrown out of a court of law very quickly. What we have in Christianity are not only life transforming and wonderful truths about Jesus and His teachings, but also the kind of evidence that can be proven in a court of law. God our Creator deserves all of our worship and faith. Will you come to Jesus and put your faith in Him today? "And this is the record, that God hath given to us eternal life, and this life is in his Son. He that hath the Son hath life; and he that hath not the Son of God hath not life” (I John 5:11-12). References Corless, R.J. (1997). Pure Land Piety. In Yoshinori, T., Van Bragt, J., Heisig, J.W., O'Leary, J.S. & Swanson, P.L. (Eds.), Buddhist Spirituality: Indian, Southeast Asia, Tibetan, and Early Chinese, volume 8 (pp.242- 271) New York: Crossroad. Dumoulin, H. (1976). Buddhism in Modern Japan. In Dumoulin, H. & Maraldo, J.C. (Ed. & associate Ed.), Buddhism in the Modern World. (pp. 215- 271) New York: Collier Books. Encyclopedia Britannica Almanac 2005. (2004). USA: Encyclopedia Britannica. Griffiths, P.J. (1997). Indian Buddhist Meditation. In Yoshinori, T., Van Bragt, J., Heisig, J.W., O'Leary, J.S. & Swanson, P.L. (Eds.), Buddhist Spirituality: Indian, Southeast Asia, Tibetan, and Early Chinese, volume 8 (pp. 34- 66) New York: Crossroad. Ishii, T. (1918). A Gentleman in Prison: The Confessions of Tokichi Ishii written in Tokyo Prison. Keown, D. (1996). Buddhism: A Very Short Introduction. New York: Oxford University Press. King, W. (1997). Theravada in Southeast Asia. In Yoshinori, T., Van Bragt, J., Heisig, J.W., O'Leary, J.S. & Swanson, P.L. (Eds.), Buddhist Spirituality: Indian, Southeast Asia, Tibetan, and Early Chinese, volume 8 (pp. 79- 92) New York: Crossroad. Mason, R.H.P. & Caiger, J.G. (1997). A History of Japan: Revised Edition. Tokyo: Tuttle Publishing. Michio, A. (1989). The Schools of Japanese Buddhism. In J.M. Kitagawa & M.D. Cummings (Eds.), Buddhism and Asian History (pp.267- 275). New York: MacMillan Publishing Company. Noriyoshi, T. (1989). Buddhism in Japan. In J.M. Kitagawa & M.D. Cummings (Eds.), Buddhism and Asian History (pp.159- 173). New York: MacMillan Publishing Company. O'Brien, J. & Palmer, M. (2007). The Atlas of Religion: Mapping Contemporary Challenges and Beliefs. London: Earthscan. Payutto, P.A. (1998). Toward Sustainable Science. Bangkok: Buddhadhamma Foundation. Robinson, R.H., Johnson, W.L., Wawrytko, S.A., & DeGraff, G. (1997). The Buddhist Religion: A Historical Introduction. Belmont: Wadsworth Publishing Company. Saunders, E.D. (1976). Buddhism in Japan: With an Outline of Its Origins in India. Tokyo: Charles E. Tuttle Company, Inc. Suzuki, D.T. (1964). An Introduction to Zen Buddhism. New York: Grovepress. Unno, T. (1989). Buddhist Cultic Life in East Asia. In J.M. Kitagawa & M.D. Cummings (Eds.), Buddhism and Asian History (pp.317- 330). New York: MacMillan Publishing Company. Yungen, R. (2012). A Time of Departing. Eureka: Lighthouse Trails Publishing. Websites http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_statues_by_height http://www.onmarkproductions.com/html/fudo.html http://www.onmarkproductions.com/html/dragon.shtml http://www.canon.com/about/history/outline.html www.bdkamerica.org/digital/dbet_t0262_lotussutra_2007.pdf www.emsweb.org/images/stories/docs/bulletins/hesselgrave_nichirenists_2_2000.pdf http://www.reiki.ne.jp/reiki_japan/en.html http://reiyukaiglobal.org/introduction.php http://www.answersingenesis.org/articles/tba/splendor-of-creation#fnMark_1_1_1 Appendix A Numbers and Hearts Japan has a land mass that is smaller than California, but a population over 3 times that of California. The entire population of the United States is only about 2.5 times that of Japan. In other words, about half of the United States could move into the state of California, and this would be roughly the population density of Japan. In spite of being a fairly small nation compared to other nations (but with a large and very diligent work force), Japan has done very well economically. "...the generally sustained increase in annual production has raised Japan to a position where, today, it comes second to only one other nation, the United States, in economic strength" (Mason & Caiger, 361, copyright 1997). More recently China has moved into the number 2 spot, but Japan is still number 3 in the world (as measured by GDP). In this situation of economic strength, many people's hearts in Japan, China, and America have decided to follow money instead of God almighty. "No servant can serve two masters: for either he will hate the one, and love the other; or else he will hold to the one, and despise the other. Ye cannot serve God and mammon. And the Pharisees also, who were covetous, heard all these things: and they derided him. And he said unto them, Ye are they which justify yourselves before men; but God knoweth your hearts: for that which is highly esteemed among men is abomination in the sight of God" (Luke 16:13-15). In Dale Saunders' book "Buddhism in Japan," he cites two other books dated 1960 and 1963, showing the number of members of the various Buddhist sects in Japan. Between 1960-65 the population of Japan was about 95.85 million people. Using the statistics from Saunders' book, but as a percentage of the total population, here are the seven most popular Buddhist sects at that time: Jodo Shin (also known as Shin Buddhism) 14.9%, Soka Gakkai 10.4%, Zen 9.6%, Jodo (the predecessor of Jodo Shin) 3.7%, Reiyukai 3.6% [an offshoot of Nichiren], Shingon 3.1%, and Nichiren 2.3%. Also reflecting the popularity of Shin Buddhism, a book published in 1918 ("A Gentleman in Prison") states that all prison chaplains at that time were Shin priests (Ishii, 49). The 1960/1963 statistics show that about 56.77% of the population of Japan was Buddhist. Statistics from 1995 show that about 69.6% of the population was Buddhist and 93.1% of the population was Shinto. Christians accounted for 1.2% and other religions for 8.1% of the population (Encyclopedia Britannica). Clearly there is an overlap between those who consider themselves to be Buddhist and those who consider themselves to be Shinto. Many people consider themselves to be followers of both Shintoism and Buddhism. These two religions have a history of syncretism with each other, though at times forcible distinctions were made. Comparing these statistics with more recent ones in 2004, we see that about 44% of the population considered themselves to be Buddhist, based on a population at that time of 127.6 million people. Nara religions accounted for 0.56% of the population, Zen 2.6%, Tendai 2.7%, Shingon 9.9%, Nichiren 13%, and Pure Land 15.3% (O'Brien). It seems that Soka Gakkai, Reiyukai, and Nichiren are all included under the heading of Nichiren here. Also, Jodo and Shin Buddhism seem to be included under the heading of Pure Land Buddhism. In summary, Jodo, Shin Buddhism and schools based on Nichiren's exaltation of the Lotus Sutra were still the most popular, with Shingon Buddhism, Tendai Buddhism, and Zen Buddhism also accounting for a large percentage of followers. The tallest statue in the world presently is in China and is of the Vairocana Buddha, which stands at 128 meters. Japan has 10 idols of Kannon that are taller than the U.S. statue of liberty (which is 46 meters tall). The tallest statue in Japan is the Amida (Amitabha) Buddha at 110 meters. Of all the Buddhist statues in Japan ranging from 13 meters to 110 meters tall, the top four types are as follows: Vairocana Buddha (3 statues), Kukai (4 statues), Amida Buddha (4 statues), and Kannon (32 statues). (http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_statues_by_height). The massive amount of money that is poured into these statues tells us something about where people's hearts are at. "For where your treasure is, there will your heart be also" (Matthew 6:21). The popularity of various statues gives a slightly different picture compared to the popularity of the various Buddhist sects. With the popularity of Shin Buddhism, we would expect there to be more statues of Amida. Kannon is overwhelmingly the most popular statue, but it doesn't even have a sect dedicated solely to it. Kannon features prominently in the Lotus Sutra though, which Soka Gakkai, Nichiren, Reiyukai, and Tendai all exalt. Shin and Jodo Buddhism also give a place to Kannon, next to Amida. Vairocana is the central Buddha of the Shingon sect. And, Kukai (AD 774-835) was the founder of the Shingon sect. So, in a way this distribution does make sense. Appendix B Ayako Kawanishi's Story from Hyogo Ken, 90 years old (June 2013) (Thank you Geoff and Fumie Toole for recording this.) Praise the Lord. About 30 years ago there was a pastor who had been a teacher in my son’s school. He saw that society had given up taking care of children’s souls. Realizing that the training of the soul was important, as opposed to only teaching academic subjects, he quit teaching and ended up studying in a theological college to become a pastor. My son also attended his church and one day he visited me at home. He invited me to come to church and shared with me the following scripture. “Man shall not live by bread alone, but by every word that proceeds from the mouth of God” (Matthew 4:4). But I thought that it would be impossible for me to go to church. Actually my grandmother was the daughter of a Buddhist priest [Jodo Shinshu]. As a child I had gone to Buddhist Sunday school, learned to recite the "Okyo" Buddhist chants and learned stories about the Buddha. I repeated the Buddhist chants each morning and evening. On top of that, our lives were saved by returning to my grandmother’s temple in the countryside just before my house was burned and destroyed during the war in Hiroshima. They had looked after us during the war, so I felt that I could not turn away from their religion...I was always against my son’s faith. Even in the days following the war in Japan, every day was a struggle with my children and family. Everything had been burned down and all resources had been lost. Somehow we managed to live day to day. In search of some solution to my problems, I bought a Zen book and read it but it didn’t contain the answers I was looking for. I finally thought (after many years) I would go along with my son to church one day. The first church I went to was Nishinomiya Baptist Church. There was a wonderful American missionary couple there who taught great things about the Bible. It was wonderful for me to see all the smiling faces and to be in such a happy environment. I learned that God had given Jesus Christ to a world lost in sin to die in my place for my sins. My small, narrow heart which had long been troubled was turned 180 degrees and filled with light. I don’t know how many people’s hearts have been saved by the many words God has left us in the Bible. I am so grateful that Japan has become a nation which legally recognizes freedom of religion so that even people like myself can freely go to church. Ever since then I have looked forward to going to church each week on Sunday and now I find that I am 90 years old. I greatly enjoy living each day in good health and in God’s care. As I look back on my life there have been many struggles, but the words of the Bible have always given me the answers. I give thanks to the Name of the Lord for all things.
More Posts